2023/06/03
最近のお得な光メディアコンバーター
超小型ギガビットファイバーメディアコンバーター超小型10/100/1000MbpsマイクロミニSFPIPイーサネットメディアコンバーターデュプレックスシングルモード1310nm20kmSFPモジュール付属USBType-C電源入
最近、見つけて導入したものを紹介します。
10Gtekのものも並行して愛用していますが、私的にはコンデンサー交換が必要な上、初期基盤の方が「音が良い」という結論に至り、代替品を探していました。
先日のiFi AudioのLAN iSilencerをルーターの直後に入れた際、大きな改善効果があったことから、同じ場所に光メディアコンバーターを追加することを検討し始めました。結果は大成功で、この場所は光メディアコンバーター必須という結論に至りました。
ポイントは以下になります。
○この製品は10Gtekがスチールのボディであるのに対し、アルミニウムハウジングでしっかりしている。
○本体が小さく、内蔵基盤が小さい=内部インピーダンスが低い。しかも扱いやすく設置性が高い。
○コンデンサー交換後の10Gtek近くの性能がある。交換が要らない。
○付属の電源とモジュールは使用しない。
○電源コネクターがUSB Type Cのため、DCプラグへの変換ケーブルが要らない。
○これだけでオーディオ用として完璧かというと、価格的に限界。iSilencer とセットで使うことで高いパフォーマンスを確保。
この手のものはハズレの可能性も高くかなり悩みましたが、結果的に導入は大正解でした。
ただ、これだけでは成立せず、以下のものが追加で必要です。
○GaNタイプ電源2式
○SFPモジュール 2本
○光ケーブル
昨今モノの値段の高騰が顕著で、さらなる投資はなかなか痛い。
ただ今回は過去に購入していたストックを流用したので、購入せずに済みました。
オーディオ用製品版は20万円であることを考えると、総額にしてもコスパはかなり良いと言えるでしょうか。
これで我が家の光アイソレーションの導入箇所は2箇所になりました。
あとはiScilencerがあれば十分です。
しかしながら、ルーターから想像以上のノイズが大量に出ていた事実は、なかなかのショックでした。
単身赴任先で使っていたネットワーク再生機器を本宅へ持ち帰り、そのまま設置したのに音が違う理由の一つが判明。
あちらはマンション設置型のNTTの無料ネットワークサービスでしたが、NTTが設置した業務用ルーターの音が良かったということでしょうか。さすが日本のインフラを支えている企業だけある・・・