fc2ブログ

iUSBPower

DSCF0093.jpg

ラトックも良かったが、ケーブルの印象が良かったので、ifiの評判の良いこれがやっぱり欲しい。
またもや夏の暑さに理性を失い、ポチッと。

本体の仕上げはさすが。美しい。こういうのがやっぱり購買意欲をそそる。
しかし付属品に少々不安にさせられた…
まず、付属品のUSBケーブル。これ何の変哲もないPC用の青いスケルトン。おむすびiMac全盛期に流行ったものです。そして超小型のACアダプタ。Dr.DAC付属のものと酷似。秋月にも似たようなのがありました…

これら付属品にドキドキさせられながら、早速の音出し。
うおお!高いオーディオ機器のような音がする!ラトックより高域が出るし、音の見通しが非常によくなる。
激変というほどではないけれど、この魔力的な音はやめられない。奥行き感が素晴らしい。
これはアリでしょう!

それから数日を迎えたわけですが…ちょっと現時点でまとめてみます。

・初期は少々荒さが気になったが、エージングが進んだのかどんどん良い方向へ向かっています。
・ACタップの取り口を変えてみたところ、かなり音が変わる。色々差し替えてお気に入りの取り口を見つけるのもよし。
・やはりACアダプターを変えてもう少し実験してみたい。ラトックのUSBポートからDCをとるという変則技も実験予定。

たかが電源。されど電源。若干高価にも感じますが、購入を迷っている方は試してみる価値ありだと思います。
正直、USBもここまできたかと実感しました。

コメント

iUSBP&GEMINI

iFIのサポートと広報を担当している嶋田です。iUSBPowerとGEMINIを導入していただきありがとうございました。この記事はiFIオーディオ日本語ページのBlogとFBで紹介させていただきますね。今後ともよろしくお願いします。

No title

ご無沙汰しております
毎日拝見しておりましたので、ペンペン草に心配したりしましたが、最近のブログアップ頻度はとても楽しみです(お~~っ、買ってる買ってる!)

最近、マザーボードのs/pdifピンヘッダーからの同軸入力(コンデンサと抵抗をかましたアダプタで同軸接続といたってシンプル)の出音を聴いて、USB経由と比べた鮮度感の高さに驚きました



そこで、本日、「USB3線ケーブル+12V外部電源入力」というUSBケーブルの電源部をばらしてチェックし、レギュレータを外し5V直接入力できるように加工)して聴いてみました
なんとも変わるものですね~ ”されど電源” しかし自作電源の課題も赤裸々に!パーツを奢ればいいってもんじゃない ですね~ェ(今も昔も相変わらずです)

ブログに教えられてこのUSBケーブルを買う前に、まず手持ちの電源分離USBケーブルを試したものですが、”正直、USBもここまできたか”を目指して「サンデー毎日」を楽しんでみたいと思います。




No title

嶋田さま
リンクしていただいて問題ありません。
ただノイズを取るだけでなくて、オーディオ的なうまみを表現できる機器というのはレアだと思います。
自腹レビューということで、思ったことをそのまま書かせていただきました。

そねさん
お久しぶりです。
まず手持ちで実験ありきとは、恐れ入りました。
「サンデー毎日」のオヤジギャグにも一番衝撃を受けましたw

パーツは確かに値段だけではないですね。
そのとおりだと思っています。

No title

嶋田様

テキストコピーでもなんでも大丈夫です。
自由にお使いください。

No title

ありがとうございます!
非公開コメント

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Mini PC M1T+(GaN電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB
with MV89A 10G Clock

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み


Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
SFORZATO DSP-Pavo
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew Mini PC M1T+
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1


デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz



ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット、マストアイテム!


更に凄いS/N! コスパ最強


これは効く。使えるアイテム。


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


光アイソレーション


GaNの定番











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード