fc2ブログ

ETV特集 細野晴臣 音楽の軌跡 ミュージシャンが向き合った「3.11」

5月29日に放送された番組。録画を今日観ました。
良い番組でした。
ロケ中に偶然遭遇した3.11の地震。細野氏の長いキャリアを通してみた地震以後の世界感、そして今。
ナレーションは原田知世。
うまく内容を表現できませんが、とても良い番組でした。

再放送を見つけることがあったら、是非ご覧になってください。

514oeKyGJVL__SL500_AA300_.jpg

Hosonova 細野晴臣

良いアルバムです。確かに震災以後にほっとさせてくれたアルバムの一枚。
音はとてもヴィンテージ。中低域の密度感がまさにそんな印象です。



チャイナシンドローム

51Tqd+rMLUL__SL500_AA300_.jpg

チャイナシンドローム。この言葉、ツィッターだったかニコニコ動画のストリームだったかで知りました。
震災直後の3月のことでした。
この映画のことについては、wikipediaを参照していただくと良く分かります。原子炉(アメリカ)でメルトダウンが起きると地球の反対側の中国まで到達してしまうという例え。

この映画の公開直後にスリーマイル島事故が発生。偶然だったようですが、お陰で映画は大ヒット。
若き日のマイケルダグラスが出演しています。映画のプロデュースも手がけています。

映画の冒頭、原発の構造を説明するシーンがあるのですが、内容が良く分かってしまうなんて…

今回の事故が発生するまでは、完全忘れられていた映画。
アマゾンで中古の残り一枚を3月にゲットした自分ですが、いつの間にか増産されており、今日のダイレクトメールをみると3枚3000円セールでダントツの1位獲得。見れば「コレクターエディション」とかなってるし。

映画を見終わった後の不快感は格別。
自然と東電の見方が変わってしまいました。



NHKオンデマンドでYOUを観る

月額見放題を契約したのを忘れてました!
慌てて試聴中。

YOUのページはこちら
http://www.nhk-ondemand.jp/program/P200800008400000/#/0/0/

まるでタイムスリップしたような気分。
案外覚えているもんだなあ。YMOのやつは確かビデオ回し忘れて途中から慌てて回したような気がする。
メンバーも初々しい。ファンとしてはやはり復習モードです。

そしてRCサクセションの回。
やっぱかっこいいです。この放送、不思議な構成になっていて、清志郎とチャボがスタジオで司会の糸井重里と自分たちのステージを鑑賞するという構成。アシスタントはマリアン。若い。かわいい。

RCサクセションのサウンドって、当時感じたよりも相当かっこよく感じる。
日本人離れしつつ、しっかり日本のバンド。もちろんブルース系のロックがベースになっているわけで。
大人になって色んな音楽を聴いた今、彼らの音楽性の背景を知るというか。
歌いながら「ガタガタ」言っているのは、ジェームスブラウンの影響ですね。


オーディオネタ少なくてすみません。
うち、電気代高すぎて節電のことばかり考えてましたw
明日はソリトンだ~!

BSJ モントルー・ジャズ・フェスティバル

http://www.bs-j.co.jp/mjazz/index.html

BSJで放送中のこの番組。5.1chサウンドとハイビジョン映像で楽しめるということで、REGZA対応NASへ毎週録画予約してます。確かに音が良いし、豊富なソフト数でこれは手軽に楽しめて最高です。

ずっと観てて思うのは、普通のJAZZのアーティストが殆ど出てこないですねー^^;

自分的にちょっと意外だったのは、デトロイトテクノの雄、Galaxy 2 Galaxyなんかも出演していたこと。
写真はこちら。
http://www.lastfm.jp/music/Mad+Mike

こんなことになってます。色々調べるとデトロイトのテクノはストリートから発生していたりする実情が見え隠れします。本来、アメリカはテクノとは縁遠い文化だったはずなんですが、80年代後半くらいからこんな変なやつらが自然発生します。
打ち込み屋なんで演奏はそんなに凄いってものではないのだけど、黒人テクノの生演奏が映像化という意味では貴重?でしょうか。

実はテクノ歴30年の私。
テクノの私的歴史観なんぞ展開してみたいんですが、長い文書になりそうで書き始めるのが恐怖(笑)
頑張ってゆきますかねー。

WOWOWドラマが熱い

やっと録りだめた番組の中から、WOWOWドラマ「空飛ぶタイヤ」の最終回をやっと見ました。
これは良くできたドラマです。久々、集中モードで試聴。

これは某社トラックの脱輪事故から始まったリコール隠し事件を題材にしたドラマ。こんな見ごたえのあるドラマは最近無かったように思います。キャスティングも安っぽいところがなくて、絶妙。
エンドテーマはホリーコールの「テネシーワルツ」。これが泣ける。
CDでは聴いていて知っていた曲だけど、ドラマを見てやるせない気持ちになったところでこの曲が流れると、ジーンと来てしまう。凄く新鮮な気持ちで聴けてしまうんです。これって大切なことだと思います。

いや本当に良いドラマでした。もし機会があったら、是非ご覧いただきたいと思います。

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード