fc2ブログ

アナログは球にしてみる

IMG_5649.jpeg

こちらリビングシステムのラックに格納したアナログ用補助システム。
LXV-OT9はお馴染みの真空管バッファ付きのイコライザー。
そして怪しげなDOUK AUDIOフォノアンプ。
AKAI テープセレクター。
(これがとても便利)

何をやっているかというと、
・Soulnote E-1のRCA出力をAKAIのテープセレクターに入れ、アンプへ戻す。(OT9の出力をアンプへ渡す)
・テープセレクターでE-1の分岐出力をDOUK AUDIOのAUXに入れて、ヘッドホンアンプとして使う。

AKAIのテープセレクターはデザインがカッコよく、80年代の少年期に欲しかった一台。オクで入手しました。
これがとても便利でLXV-OT9を経由するかしないかを選択出来る上、どの出力へルーティングするのかも自在に設定可能です。(OT9にもEQ ON/OFFボタンはありますが)
LXV-OT9は深夜のリスニングの際にどうしても不足してしまう低音の補正用です。そして、昔アナログを聴いていた頃の「ハイ落ち」オーディオシステムのシミュレーション的なところも。
古いジャズはこの使い方が特にハマって聞こえます。小音量まで行くとそこまでハイファイである必要はないですし。

DOUK AUDIOは過去にも紹介したもの。フォノアンプとして使うより、ヘッドホンアンプとして使った方が高音質という結論に至りました。
昔ならプリメインアンプにヘッドホン端子があって各音楽ソースを聴くことが出来ましたが、現在の殆どの高級オーディオの仕様ではヘッドホン端子が省かれています。ということで、アナログヘッドホンリスニング用にE-1の出力をこちらへ入れてみたところ、なんと想像の遥か上をゆく高音質。RNHPと同水準ではないかと思うほど。オススメです。特にチャンネルセパレーションが良いのが気に入りました。
AUX入力がミニプラグ端子なのが少し不便を感じるところではあります。

EQを使ってみて思うのは、アナログカートリッジによってベストなポジションがかなり変わるということ。
昔のコンポでEQがやたらともてはやされたのは、ソースがアナログだったからというのが大きいと思います。
カセットテープなんて、もっと変わっていましたね。
(カーオーディオ用にオリジナルのEQかけてテープを作っている人もいましたね・・・)


というわけで・・・

単身赴任用ミニセット構築です。

なるべくお金をかけたくない。それでいてそこそこのものが良い。そして小さくしたい。
まずは第一段階。
いわゆるパワーアンプはデカくて重くてなるべく起きたくない、から始まりました。
今回はパワードスピーカーを選択。そうすれば、手持ちの可変ボリューム付きのNmode X-DU1と直結可能。
選択したのはこれ。


JBL PROFESSIONAL 305P MkII

これが凄い。低音はTADっぽいし下手なシステム組むよりずっと良い音する。テイストはラージモニター。
JBLっぽく楽器が手前に出て、ボーカルが手前に。
インピーダンス変化に弱いとされるデジタルアンプは、やはりユニットとセットでの設計がベストであると実感。マスタリングの仕上がりが想像できるようなサウンドに驚き。
少しだけ残念なのは、残留ノイズがやや大きめに感じるところか。それにしても超コスパです。

IMG_0285.jpeg

商品写真よりは安っぽさは少ないかも。

IMG_0281.jpeg

ラックがスカスカです。開いた場所にはBlurayレコでも置くかと思ったけど、結局なしにしました。
まだ構築中の写真で、その後の展開はまた次回。



リンク先のユーザーレビューは本当だと思います。そして最近のシステムではショボく聞こえやすい、70年代〜80年初頭のファンク(アースとかチャカカーンとか・・)のバスドラもちゃんと重みがあるのが凄い。

モニターサウンドはのっぺりしているのか

随分前から持っていたギモン、「モニターサウンドはのっぺりしているのか」ですw
まさにどうでも良いネタですが…

オーディオ雑誌などで理解を超えた立体感のない音が出たときに「モニターサウンド」という言葉が苦し紛れに出てくる傾向があるようですw 自分もファイルウェブで日記を書き始めた時にうっかり使ってしまったような気がしますが、ここは落ち着いてモニターサウンドについて考えてみます。

基本的な考え方としてはミキサー卓の前にあるスピーカーから出てくるサウンドのことを指すのでしょうか。確かに検聴用ということではあまり色づけが強いものは好まれないのは事実でしょうね。
ただこのモニターに使われるシステムには、それ以外にも最も重要なニーズがあると思います。それは長時間聴いても疲れが少ないこと。そしてやはり続けて聴きたくなるような音であれば、作業する上でこの上ないということになります。

じゃあ、今度はスピーカーを例にモニターとして評判の良かった機種を具体的に挙げてみることにします。

1. Rogers LS3/5
 これは真空管マニアにも熱烈なファンが多いBBC指定のモニタースピーカーの原器ですね。
2. YAMAHA NS-10M
 これは現在もコンソールの上にちょこんと乗っかっている標準機ですね。かなりフラット傾向ですが、人の声が大変ナチュラル。
3. JBL 4343
 マッキントッシュとの組み合わせが定番。一昔前の名機ですね。
4. Exclusive model 2402, 2401
 古参の名機ですね。
5. B&W 800D
 アビーロードスタジオにも納入実績のあるスピーカー。日本のハイエンダー向けに最も納入実績のあるメーカーの王道サウンドです。

オーディオマニアに馴染みのあるものを例に挙げてみました。これらを否定しちゃったら何も始まらないラインアップ。
ビートルズが録音していた頃のアビーロードのメインモニターはアルテックだったという話もあるわけで、モニターサウンドを否定しちゃったらこの先どうするという感じです。
実際、モニターといっても案外個性的な音の特長を持つスピーカーが多いのも事実ですね。

ケーブルの解像度について

なんだか嫌われそう?なのであんまり書けないでいたんですが、また少し問題提起してみようかと思います。

よくハイエンドケーブルの解像度なんていいますが、それって昔は信用していました。
お金をかけると増えてゆくような…
最近の自分の持論は「エネルギー一定の法則!!」

解像度は失われることはあっても増えません!
その絶対量は機器のポテンシャルにより決まっており、様々な設置の要因より減ってゆく傾向があります。それは基本がアナログ接続だから。

ちゃんと管理してあげればハイエンドでなくても解像度はしっかり得ることができます。その方が録音に忠実と言えます。
本当の高解像度とは圧迫感のない普通の音だと思います。
(商品によって増えたような錯覚を呼ぶ高額アクセサリーがあるのは事実だと思います。導入によって特定の音楽ジャンルが鳴らなくなったとしたら、やっぱり情報量が欠けている可能性があります)

すみません…、また愚痴ってしまいました。
忘れてくださいw

ケーブルの太さに関する考察

なんだか疲労も手伝って吠えまくってますが、たまにはお許しを。
実際これだけの辛口を書いている人もネット上に少ないですしね。

前から一度話題にしてみようと思っていたケーブルの太さについての考察です。
オーディオグレードを称するケーブルの殆どが高音質を謳い、ぶっといケーブルに豪華な装飾。数万円の予算を割いてもらうためのエクスキューズにも見えます。そういう状況もあって「太い=高音質?」的な発想が根付いてきたようにも思います。

まず、当たり前なことを整理しておくと、

1.太いと電気が多く流れる?
 繋がっている先が道路工事で使うような重機だったらそうだと思いますが、一般家庭のオーディオ程度では消費電力から考えて、その電気的なポテンシャルを使い切ることはないでしょう。

2.「100Vの電圧がかかるのだったら、見た目に太くないと不安だ」
 家庭で電気を食いそうなものといったら、掃除機やドライヤーがあります。掃除機は結構太めのケーブルを使ってますが、オーディオ用のものよりは細いです。使い終わるとケーブルがやや過熱していることがありますが、発火に至ることはないです。ドライヤーを使って部屋のブレーカーが落ちたりするのは誰もが経験することですが、そのケーブルは驚くほど細かったりしませんか?つまり、大概のオーディオ機器においては並行平型ケーブル程度の太さがあれば電気的に足りると思われます。


こうやって整理して考えてみると、その太さはいうまでもなく音質的なチューニングのためだけのもの、ということになります。じゃあ、太いと一般的にどんな音がするでしょうか。

1.中低域へバランスが下がってくる。肉付きが良くなる。比較的小型スピーカーでも量感が出ることがある。
2.上記に従って高域が控えめになってくる。
3.音の立ち上がりはやや犠牲になってくる。トランジェントと言われる部分。

いずれも静電容量の増加に伴う音質変化と思われるものです。メーカーは1の利点を生かしつつ、2,3のデメリットをフォローしようと考えるでしょう。
例えばオヤイデのケーブルを例にとると、プラグのメッキと高域にエネルギーのあるPCOCC-A線材との組み合わせで絶妙なバランスを取っているようです。パラジウム系のメッキは低音エネルギーがやや控えめになる傾向があるようなので、極太ケーブルの低音を微妙にコントロールすることが可能です。またパラジウム系は美音系で高域のエッジを丸める傾向があり、多くの人はこの傾向を好ましく感じるのだと思います。また海外極太ケーブルの場合も、それに代わる様な対策(ネットワークなど)をして低域だけになりやすいエネルギーバランスを巧妙に持ち上げていると思われます。
(しかしながら、3についてフォローできているケーブルは皆無と思われますが…)


ここで、もう一度考えてみました。
音が太く感じる要素って…何?


それはずばり「滲み」でしょう。
それを分かりやすく捉えるために、鉛筆の先端に例えてみます。滲んでいる状態とは太く丸くなっている状態とも言えます。太いだけだと細かい字が書けません。そこで多くのオーディオ用ケーブルは太く書いた鉛筆の線の中に、Hの尖った鉛筆で書いたような線で濃淡をつけようとするわけです。これはかなり巧妙なテクニックです。

それがうまくゆけば良いわけですが、音の入り口から出口までの複雑な経路においてそれを維持するのはかなり困難であり、場合によっては太い鉛筆でただただ重ね書きしているような状況にもなりかねないようです。

またもうひとつの例えとして、その鉛筆の筆圧を音のトランジェントとしても分かりやすいです。柔らかい鉛筆だと太くて濃厚な線が書ける代わりにその強弱を表現するのが難しいです。硬い鉛筆だと濃淡は出ますが、太い線が書けません。

やっぱり理想は適度な太さの鉛筆で適度な筆圧で書くこと。ただ紙(機器)の状況でどの鉛筆が最適かは変わってくると思われるので、まずはその特性を把握し、合わせて太さをコントロールする方針でゆくというのが好ましいと思えます。


至極当たり前のことですけど、見失いやすいことだと思います。そういう理屈を超越して万能を謳う商品の売り文句。その誘惑に勝つのは至難の業かも。(いや、反省)

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード