fc2ブログ

ベルデン9451 フォノケーブルにしてみた

最初入手したのはヤフオクで、切り売り販売でした。激安の価格設定と商品コメントにフォノケーブルを自作する人がいるという事が書かれており、入手を検討。
細みの見た目が気に入って、乗っかってみた話です。
(製作したのは結構前の話です)

このケーブルはアルミシールドが内部にあり、これが良い仕事をしている模様。
Soulnote用にRCA→XLR変換フォノケーブルを自作してみましたが、これがバッチリ。驚異的なS/N感が素晴らしい。
最近の加藤氏の書き込みで知ったのですが、E-1、E-2の入力段に通常はFETを使うところ、あえてバイポーラトランジスタを使用しているとのこと。鮮度の高い音が期待できる一方、ノイズレベルはギリギリだとか。
実際、MCポジションの時にノイズレベルが大きい印象がありました。
このケーブルを使うとこの問題が一気に解消。やはりフォノケーブルは想像以上に影響が大きいということがわかりました。

今回は元々特殊ケーブルを自作するアイデアが先にあり、線材を探していてピタリとハマったという話でしたが、通常のRCA-RCAの接続でしたら完成品の販売もありました。




プロケーブルさんところです。
こちらをセカンドのSL-1200MK7Lに使用してみたところ、やはり好結果でした。


ちなみにこのケーブルを通常のラインレベルのRCA接続でも試してみましたが、少々ナローレンジに感じました。この用途においては、予算を少し追加することが可能であれば、もう少し気の利いたケーブルがあるように思えます。

お安いですし、プレーヤー付属ケーブルからのステップアップであれば確実に結果が出ると思います。
切り売りが欲しければ、サウンドハウスさんでも取り扱いがありました。ただし長尺です。

SL-1200MK7LとMCカートリッジ用ヘッドアンプ

IMG_6157.jpeg

やはり我慢できなくなって書斎部屋に導入してしまいました。SL1200アニバーサリーモデル。
今や店頭に現物を確認しに行く時間などなく、もちろんネット注文。
もう少しメタリックな塗装をイメージしていましたが、違いました。
ただDJユースであることを考えると、傷などに配慮し計算された結果ではないかと思えます。

GRユーザーでもあるので、細部を確認していくと所々の質感にコストダウンが感じられるところがあります。
ただ、実をとればどれも全く問題のないポイント。テクニクスさんの無駄のない設計には脱帽です。

で、早速試聴。最初の再生で完成されたサウンドが飛び出してきました。
そうそう、このしっかりとした重心。楽しい感じ。かつてSL-1200に対して感じていた音そのものです。
旧シリーズより周波数レンジ感は確実にアップしているのではないでしょうか。

この音を聴いて、純正のゴムシートがあまり良くなかったのを思い出しました。
MK7にはゴムシートは付属せず、DJプレイを意識したフェルトのみが付属します。
このフェルトを使った時のサウンドが良い。そのことをすっかり忘れていました。


厳密に比較試聴したわけではないのですが、現在のSL-1200ラインナップの中でこのMK7がコスパ最強に思います。
自分は最初に手に入れたのがMK2であり、その後時代とともに買い替えてきました。これで通算6台目のSL-1200になります。

この環境で聴くDL103はとてもハイスピードです。
全くびっくりでした。

シン・インターコネクト論

IMG_5907.jpeg

良いRCAケーブルが枯渇していて、最近自作したものです。
吉田苑さんのHPでカプトン被膜のケーブルは音が良いと情報を得たのは、10年以上前。
SE線という名前で内部配線を変えた吉田苑さんのチューン製品もありました。
材料枯渇により、現在このチューンはやっていません。

すでに7〜8年前くらいでしょうか、SE線そっくりの線材がヤフオクで出品されているのを見つけゲット。
当時はストレート感を感じるものの、色気がないケーブル・・・といった印象で死蔵していました。
昨年、私物の整理をやっていたらこのケーブルを発見。
自作してこのケーブルの本当の価値に気づいた次第です。(随分時間がかかった)

実を言うと、写真はこのケーブルではなく、恐らく?同じ出品者の方が現在出品されているものです。
ケーブルは上記SE線より太い分、低音が沈みます。SE線より被膜がカプトンまんまなので、皮剥きは少々大変。
エージングには1日程度かかるようです。
翌日聴くとケーブルの存在を忘れるようなストレート感。メインシステムのヘッドホンアンプ系統をこれに揃えました。



いや、何の話かというと、ガッツリ被膜のついた太いケーブルを今まで礼賛してきた過去を反省したという話。
そもそもあの分厚い被膜は、業務機の流れではないかということです。
プロの現場では、ケーブルは踏みつけたり引きずったりと過酷な環境下に置かれるのもしばしばです。
そのような環境で断線から守るにはぶっとい被膜をつけなければなりません。

一方、家庭での使い方はどうでしょう。
そこまでのことには到底ならないと思います。
しかも趣味で使うんだったら、音質重視の繊細なケーブルでも良い。

その最たる例が、Soulnoteの内部配線材で作ったケーブル、SBC-1ではないでしょうか。
自分の中でモガミ2534はいまだにリファレンス的な存在ですが、やはり良く聴くと若干付帯音がついて滲み、高域方向が僅かに歪みます。でも音域のエネルギーバランスが最適なので、違和感を感じることは少ないと思います。
それをSBC-1に変えると、背景がスッと静かになり、付帯音が殆どなくなります。
これを体感してしまうと、そんじょそこらのケーブルに納得できなくなります。

ただこのタイプのケーブルは、いわば究極のスッピンタイプなので、素が良くないと苦痛になります。
Soulnote製品はこれを使って直球勝負の製品展開。凄いとしか言いようがないですね。

ちなみにこの派生ケーブルとして、鈴木哲氏のFundamental XLR100, RCA100があります。
いわゆるFundamentalのFTモデルは、内部配線がこのオリジナルケーブルになります。
SBC-1がどスッピンとすると、こちらはクリアさはそのままに高域にツヤ感があり、ストイックながら色付けがあるように思います。どちらも気に入っているケーブルです。

長くやっていると色々発見があります。



その後、オクを眺めていてまたケーブルを見つけてしました。

IMG_5908.jpeg

写真の上のケーブルです。(こちらは完成品)
5N銅線に銀メッキ処理。ワイヤーの構造は某Kimber。プラグはWBTに見えるが・・・昔から秋葉でも売っていたWBTインスパイアのプラグです。(秋葉のはWBTロゴはなかったが、こちらにはある。印刷するでない!)
購入時から、もちろん怪しげなのは理解済み。出品者も本物とは言っていない(笑)
価格は激安です。

音を聞いて、驚きました。このオリジナルが存在しない謎ケーブル。昔聴いたKimberの下位クラスよりずっと良い音しています。パクっているようで、オリジナルが存在しない。しかも記憶との比較にはなりますが、本家のエントリー品より音が良い・・・

最近、ヘッドホン以外のケーブルアクセサリーのジャンルは崩壊したなと思っていましたが。このような時代が来てしまいました。
OEM生産している工場のオリジナル品のようです。工作精度には問題がなく無事使えています・・・

サブシステム刷新

IMG_5772.jpeg

昨年の話ですが、サブシステム刷新しました。
GENELEC ジェネレック / 8320ARwM GLM Studio

今までのLuxmanのセットは単身赴任時に揃えたもの。部屋の広さは30平米でした。
それほど広くないマンションの部屋でしたが、単身のため音量も結構出せて良いシステムでした。

現在は5畳程度の書斎部屋でずっと狭い。A級アンプは発熱が凄く部屋の温度は上がるし夏場は辛い。
しかも通常のブックシェルフスピーカーでは音像がリスニングポイントより後ろで収束する感じ。
家族もいるので音量も出せないということで、刷新しました。

Genelecの個人使用は今回が初めてではなく、リビングのテレビにG oneシリーズの初代モデルを接続し現用です。
今回は同じようなシステムを組んでも仕方がないので、新しいモニター用スピーカーを選択しました。
仮にG oneシリーズに付属するようなウーファーを設置した場合、低音が他の部屋へ漏れる可能性があるため避けたというのもあります。

結果から言うと選択は大正解。
モニタースピーカーというと、アンプの残留ノイズが大きかったり、音が粒子が荒いといった経験がありますが、その問題は全く皆無でした。現在のGenelecはD級アンプ採用ですが、残留ノイズはスピーカーに耳を近づけても聞こえないほどです。
小音量でノイズに塗れた音を我慢して過ごすようなことはなく、とても快適。

今回は少々お値段が上がりますが、自動音声補正機能GLMのバンドルキットにして補正をかけてみました。
これがまた「補正しすぎない」良い塩梅で、スピーカーサイズが一回り大きくなったような良い意味での錯覚が起きます。

基本Soulnote sd2.0FTを直結で使っています。
他にもケーブル差し替えで自作DACやカセットデッキを入力できるようミキサーを用意しましたが、こちらの話はまた今度。
今回は楽天ポイント付与と、Genelecのキャッシュバックキャンペーンを利用してお得に入手しました。Luxmanは円安が影響して高く手放すことが出来ましたし、追加出費はゼロです。

Genelecのキャッシュバックキャンペーンは1月22日まで。自分は特にGenelecの回し者ではありませんが、気になる方は今がチャンスかもしれません。

とりあえず話題の品?

IMG_5783.jpeg

明けましておめでとうございます。相変わらず不定期更新ですが、よろしくお願いいたします。

年末にかけてモーレツに忙しく記事を書く体力が残っていませんでした。
しかし忙しい時ほど、電車で移動中に情報収集したり小技に走る自分の傾向があります・・・
ひとまず、話題の品の速報レビューを。

これ、STEREO誌の読者の方ならご存知のものです。
MC型カートリッジ用ヘッドアンプ「WP-MCHA01」(stereo仕様/ヘッドシェル付き)

コンセプトに惚れての入手です。価格については絶妙な悩ましい設定でポチるかしばらく悩みました。
注文時はまだ予約受付中の状態。この回を逃すと次回いつになるかわからないと判断して購入に踏み切りました。

入手したのはstereo仕様。天板に色々付けられるヘッドシェルで手持ちといえば、テクニクスの付属シェルくらいしかなく、今回はそれを避けてシェル付属タイプを選択しました。
1ヶ月ほど待って届いたシェルはCHUDEN製のもの。これ、現在は販売終了しているオルトフォンの軽量シェルと同じものでした。
天板がフラットで形状的に最適と思います。

このプロダクトについて、まず思ったことを書いておきます。
「とにかく、玄人向けです」

まず最初のトラブルは、電源スイッチ入れてもLEDが付かず「電源が入らない」
電池の向きを確認したところ問題なし。
電池を何度も入れ直すも、電源入らず。
ボタン電池の電圧を測ると正常。電池差し込みガイド用プラスチック枠を何度も抜き差しするも状況変わらず。
返品の悪夢が頭によぎります。いや、クソ忙しい最中にないなと。
悩みながら電池を抜き差し、電池を取り付けた状態で微妙に指でグイグイやっていると一瞬光るタイミングがあることが判明。

ということは・・・接触不良か?

構造上、電池ボックス下部の基盤プリントパターンがそのまま接点となっています。試しに綿棒にサンハヤトの接点クリーナーをつけて擦って見ると・・真っ黒。
洗浄剤をフラックス除去用洗浄剤に切り替えて再び接点を擦ってみると、黒くてネバネバしたような汚れがびっしり。少々拭いたくらいでは状況が変わらなかったので「勘弁してよ」という気持ちでした。
再び電池を入れて電源入れてみると、全く問題なくランプが点灯。返品の恐怖から脱してホッとしました。

stereoバージョンはブルーのアクリルパネルを付けるオプションが付属するのですが、無駄な振動が発生しそうな構造だったので取り付けそのものをやめました。
しかも他所で本体が「重たい」との評価もあり、少しでも軽量化するためにアクリルの取り付けはやめにしました。

さらに今回はDL103を取り付けることにしたので、新たな制約が発生します。
DL103の本体の高さが15mm。一方、SL-1200の取り付け可能なカートリッジ高さ制限があり、17mm以上。このままではちょっとよろしくないことになります。対策としてカートリッジスペーサーが必要です。


このスペーサーと基盤を同時実装するとなると、重量の面でかなり不安。とにかく続行することに。

カートリッジ取り付け用に、長さの違う黒ネジが多数付属するのですが、ナットが見当たらない。
シェル付属のナットを取り付けようとしたところ、締め付けてもネジの先から奥に進めることができず難ありの様子。
取説をみるとカートリッジの付属品を使うことになっているようですが、これはいただけない。

ということで、手持ちのネジを使用することにしました。
取り付け後の様子が写真です。

ただやはり重量が半端なくて、手持ちの補助ウェイトでは重さが足りず、SL-1200GAE用の純正ウェイトを別途入手するハメとなりました。

そして、肝心の音です。


確かにクリアで立ち上がりが早く、DL103っぽくないです。S/N感は非常に良好。
音が出ただけで満足ですね(笑)
エージングでしばらく様子を見ます。サブシステムのSL-1200MK3Dとの組み合わせで楽しむことにします。

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード