2009/04/25
Transporter次は・・・
あれから電源系のプラグをちょこちょこ変えながら聴いていたのですが、やっぱり電源が非力な気がします。私の少ない経験からですが、一般的にショボイ、もしくはノイズを発生しているような状態で電源アクセサリーをいじったりすると、「激変」しやすいみたいです。元々、安定しているところではアクセサリーの違いが楽しめるくらいの感じで、激変はあまりしない印象があります。
Transporterの場合は、かなりコロコロ変わる。やはり課題ありのような気がします。そもそもトランスの種類なんかで大きくぶれること自体が少々がっくりな事実です。うまく鳴ったとしても、どこか頑張っている感が残るんですよね。
伸び率はかなりあるんですが、電源やLANで変化する繊細さはどうよって感じもあります。私みたいなタイプにはお勧めな機種なんでしょうか???
じゃあ、とりあえずということで内部写真でもアップしようかと思っていたんですが、蓋のネジが特殊な六角タイプ。サイズが合うものが手元になく開腹を断念。う~ん。
それから、先日のハブの聴き比べの件。
このネタではレスがないのにかかわらず、アクセス数が微妙に上昇。みなさん気になっている。
でも話半分。その気持ち分かります。
結局決定打にかけているんですよね。色々試聴を重ねたところ、PLANEX改は解像度ではピカイチなんだけど、ソースの録音が悪いとピーキーになりやすいみたい。やっぱりBuffalo無難。
明日は雨みたいだし、サイズの合いそうな六角を入手に出かけるのが面倒な感じ。
なんとか開腹写真のアップ目指してがんばります。