fc2ブログ

サブシステム道場 その5

今回は「デジアン編」です。

やっぱりこれでしょう。

SMSX10.jpg

このレビューについてはファイルウェブの過去のレビュー http://community.phileweb.com/mypage/review/700/683/で熱く語ってます。

1ビットということで、世の中にあるデジアンの中でも一歩秀でた存在。
C/Pの縛りの概念をすさまじくぶち壊してくれたアンプ。
標準モデルのアナログ入力は昔のAVアンプ並でしたが、吉田苑さんのグレードアップでデジタル入力との差は殆どなくなり、自由度が大幅アップします。
ただあと少しだけ駆動力が欲しかったかな。

真空管でトロトロ一辺倒だったんですが、この頃から現代的なサウンドへ傾倒してゆきます。
HL5は狭い部屋で圧迫感が凄くて、とうとう手放してしまいました。

お気に入りのスピーカーは、ASW Genius100。

8456a.jpg

このスピーカーは4オームとインピーダンスが低めながら、能率は90dBと鳴らしやすく、しかも音の解像感があって文句なし。エレキット改なんかでも十分に駆動することができ、ブラインドだったらゴールドムンドばり。
こちらも熱いレビュー http://community.phileweb.com/mypage/review/700/620/をご覧ください。

過去のスピーカーの中でも特に気に入っていた一台。手放したのを後悔したくらいです。
されどサブシステム道。基本は実験マインド。安定してはいけません。

本当はFostex G1300を鳴らそうとしていたんですが、これは鳴らなかった。ウーファー動かず。
このスピーカーはサブにするにはレベルが高過ぎ。アンプには相当奢る必要があるようです。
小型スピーカーだけでもまた語れそうですが、これについてはまた後日。

そして次回からは現代編。そしていつものブログに戻って行こうかと思っています。
仕事が忙しく、疲れ気味で更新がとびとびになってますが、よろしくです。

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード