fc2ブログ

PB-100, PB-200 高音質化計画

KRIPTONの電源タップの音質傾向からして、ずずメッキ系の端子が使われているんじゃないかと仮設を立ててましたが、内部を開けてみると

PB-100-1.jpg

案の定、ふんだんに使われてました。音を聞いただけで言い当てられるのは自慢していいものか?
ここだけじゃなくて、コンセントの止めネジにも片っ端から使われてました。これだけ使えば錫っぽい音になるはず。
これを良質な金メッキに交換してみましょう。

準備するもの
・PB-100、200本体
・ORB Y(O)プラグ HL-035i(8個1組)内径3.5mm 1個
・ORB Yプラグ HL-Y4(8個1組)内径4mm 1個(オプション)
・Polestar SC-5Y(8個1組) 1個~2個
・フルテック ACインレット FI10-R 1個
・OFC銅単線 5cm 2本

その他、ハンダこて、圧着工具ほか。

金メッキはすべてORBと行きたいところでしたが、インダクタンスの足が銅線2本分の太さでORBのHL-Y4とサイズが合いません。なのでSC-5Yは最低一セット必要です。そしてHL-035iはコンセント本体のネジ止め用。PB-100のときはいいですが、PB-200のときはコンセントが3つなのでちょうど2個分不足しますので、上記のラグ3種がそれぞれ1つずつ必要になります。PB-100のときはHL-Y4はなくても数は足ります。

注意すべきポイントは、写真の端子台のネジが4mmであること。HL-035iは使えません。インレットはハンダづけされているので、取り外しにハンダこてが必要です。元々フルテック製のハンダタイプが取り付けられてますが、これはフルテックのネジ止めタイプに交換します。これだけでも大幅グレードアップします。ジョデリカも試してみましたが、このタップにおいては力感が不足する印象になり、手持ちの中ではフルテックが一番好印象でした。
リストの最後の銅単線はこのフルテックと端子板の接続に使います。

PB-100-2.jpg

出音はオリジナルと格の違いを感じるほどのハイエンドぶり。以前が痩せ型で高域の荒っぽさがありつつ、さわやかさで表現する音質傾向でしたが、これが中域型に変化します。重心も下がります。それでいて濁らない。好みの問題はあるかもしれませんが、これはやって損のない改造だと思います。
メーカーさんはスズメッキの使用に関して何も考えていないんでしょうか。それとも、もしかしてPSEの絡み?

世の中安くてまともなタップが殆どない。
ここまで改造しちゃうなら最初から自作したらという話もありますが、ケースの加工など考えると改造の方が楽。
個人的には上位機種より好みの音がでているのではと思います。
(そういえば、ORB製のタップが最近発売になりましたね。4口までで今から買うのであればこれで良いのかも)

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード