fc2ブログ

最近の自作PC事情を垣間見る

仕事ばっかりで実践ネタが少ないのが申し訳ないですが…。気がつくと6月は3日しか休んでいない…

ところで、ATOMきっかけで自作熱が少しだけ復活。2003年頃を再度に分かれを告げたつもりだったんですが。
とはいってもガッツリ作りこむのではなく、まさに2003年頃に作ったマシンをそのまま移植予定。ケースと電源だけ換装して新品気分を味わうというケチケチ大作戦。
基本的な考え方は、高速PCじゃなくてオーディオPCとしての実験用。
ちょっとネットで検索してみました。

PCケースの流行りはAntecというメーカー品のようですね。確かに美しいケースがラインアップに多い。
一昔前だと、ダサイクリーム色のケースが大勢を占めていて、次に銀パソ。黒いパソコンもあったけど、黒いCDROMドライブが市場に少なかったため購入には今一歩踏みとどまる傾向があったと思います。
ブランド志向があるのも過去と違う点ですね。ハイエンドのケースは見た目もいいけど、値段も激高い。ATOMマシンが数台購入できそうな価格。

色々探していたら、同じ販売代理店の製品でCorsairなんてのも発見。カッコいいけど、値段は3万とか。
PCの世界にも高級志向が根付きつつあるようですね。
ただこの辺のやつって箱がでかい。本来の目的は安く普通に、ですから基本に立ち戻って選別することにします。
Antecのエントリーなんかよさそうです。

次に電源。
これも確実に高級志向が高まってます。休眠した2003年頃はこういう単体電源がデビューし始めた頃でした。ただあまり選択肢がなかったような気がします。
ショップブランドの完成品とかメーカー品なんかが低価格化したために、安さのために自作していた時代が終わり、高級品志向へと変化していったのでしょうね。びっくりでした。まるでコンポーネントオーディオような…。

電源ユニットのコンデンサも日本製が流行りみたいで、選択の条件にしてみようかと思っています。
電源は当初交換のつもりはなかったのですけど、実験用オーディオPCならば比較的良質な電源の方がよさそうです。

久しぶり色々検索してみて面白かったです。
それから、PCパーツもAMAZONで購入すると安い。これも過去と大きく違うところですね。
それでも秋葉のお店には閉店しないで頑張って欲しいです。

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード