fc2ブログ

聴き専PCの検証 メモリ

今回はメモリ編です。
はっきりいうと、これについては結論がついていません。市場に出回るメモリの種類が多すぎる。
そして何よりも音が変わり過ぎ!

ほんとパワーケーブルの交換しているような変わりぶりです。
この変わり方はマザボが「良いか、ダメか」の基準であるのに対し、「この鳴り方ってアリ?」と問われているような変化ぶりです。これは切って落としにくいので悩みが多い。

善し悪しがはっきりしていないので匿名とさせていただきます。今比較的気に入っている2社のざっくりとしたイメージ。

A社
高域の伸び、天井の高さが売り。いわゆる高解像度系。ただやっぱりこの特徴には何らかの癖が影響しているようで、高域にやや刺も感じられる。ただ程度が絶妙なのでアリか。でももう少しなんとかしたい。

B社
上記と対照的。高域の癖はざっくりと取れている。中域は凄くなめらか。そのために逆に鮮烈さがなくて、やや地味な鳴り方になる。PCオーディオでイメージするのとはかなり違うかも。良く言えばアナログ的。しかし、もっと空間を広げたくなる。


こういう変化で思い出すのが、DAC自作のときのチップ周りのコンデンサ選択。このあたりに投入するコンデンサでかなり音が変わってきます。まさにその変化ぶりと共通する印象。
最近、パワーケーブルについては導体の太さや素材の種類、コネクタのメッキでおおよその音質傾向が読めるようになったけど、メモリだけはさっぱり分かりません。
あと少しトライしてみて諦めることにします。

あ、最後にひとつだけ。同じメーカーの種類違い、ランク違いは同じ音傾向です。ただ高いと良くなるのかは知りませんw

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード