fc2ブログ

Mark Levinson No.26L

DSCN0850.jpg

なぜかコイツがうちにいます。
Passをゲットした後にやっぱりレビンソンが恋しくなって手を出してしまったもの。ダイナで中古を試聴して忘れられなかったのがそもそもの発端。
かなりリーズナブルな価格でゲットできています。高級ケーブルやタップなんかを売っぱらった金額で買えてしまったというのが恐ろしいw

ともかく、コイツいいんですよ。
随分長いこと死蔵されていたらしく、通電直後はかなりの癖ありサウンド。でもこの時の強烈な癖はサルになりそうな程魔力でしたw
音全体がエネルギッシュ。ハイゲインなのでボリューム位置は写真位の位置になっちゃいます。その分、まさにリミッターを外したような解放感。そう、このプリの最大の魅力はこの解放感です。

一部ではエロで有名なレビンソン氏が本家に在籍していた頃に発表された最後のアンプがこのNo.26L。レビンソン氏が会社を辞めたのは不倫が原因だったとの噂もあります。つまりこのアンプの開発時がまさにそのまっ最中。
解放感の訳がよくわかります(爆)

とにかく音が前へ出てくる。女性ボーカルとドラムのタムの音が猛烈に生生しい。ライブ演奏を聴いているような感じといったら良いでしょうか。
この解放感とエネルギーはオールディスクリート構成によるものでしょうか。また発熱も凄まじくシャント回路のような電流無駄遣い電源回路で昔のアメ車のようなパワーを得ているようです。

一方で残留ノイズは多め。そして高域はツンツンしてます。このツンツンは本来褒められたものではないのですが、これがまた病みつき系。残留ノイズは多いのに音の消え際はずっと遠くにある。

うちではこれが結局リファレンス的存在になっちゃいました。繋いですぐ理想的な音が出てしまう。

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード