fc2ブログ

softsqueeze 3.9b2

softsqueeze
http://softsqueeze.sourceforge.net/
が、進化してきています。

以前はサウンドマッパー経由での再生に限定されていたため魅力はあまり無かったのですが、このバージョンくらいからサウンドデバイスを直接選択できるようになっています。
本当はASIOなんか選べるということなしなんですが。
とはいえ、うちの環境ではかなりの再生をしてくれました。

このソフトをインストールすると何がお得かというと…、お気に入りのPCが今流行りのネットワークプレーヤーに生まれ変わります。リモートパソコンからWEBブラウザを使って音楽再生をコントロールしたり、iPhoneにインストールしたiPengなどからコントロールも可能。頑張ってLinuxのインストールに苦しまずとも、楽しめるという…失礼。

ともかく、某社のコントロールソフトより秀逸なデータベース管理が可能。自分が特に気に入って利用しているのが、iTunesのプレイリストがそのままインポートできる点。曲数が増えてくると、プレイリストが断然役に立ってきます。

インストールも簡単…といいたいところですが、Windows7の環境ではちょっとばかり面倒でした。
プログラム本体のインストールの際に右クリックで「管理者権限で実行」を選択しないと微塵も進みません。そしてJAVAのプログラムをインストール。ここでOKかと思いきや、また怒られます。
ネットからmscvr71を検索してダウンロード、
http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/tool.html
http://www.dll-files.com/dllindex/dll-files.shtml?msvcr71
等。
C:\Programfiles\softsqueeze\の中にこれをコピーして、晴れて起動。
設定で忘れずサウンドデバイスを直指定してください。

さらにはMP3再生のためにJAVA MP3プラグインというのをダウンロード。このプラグインはちょっとばかり古いみたいで、インストールディレクトリの指定のところでなんだか変でした。まあ、結果的には問題なくMP3でも再生できました。

そして順序は逆になっちゃいましたが、本家のサイトからSqueezeServerをダウンロードしてきて音楽サーバーにしたいパソコンにインストールします。インストールが終わったら、iTunes Musicフォルダを指定します。


というわけで、興味のある方は是非チャレンジしてみてください。これくらいの情報があれば何とかなるかな。
色々検索すると情報が出てくると思いますので。


あ、マック版もありますよ!


注:SqueezeServer7.6をインストールしたらスキンの種類は選べなくなるわ、音楽ライブラリを見失うわで、簡易サーバーにしているうちのWin Vistaの環境では変な感じでした。少し前の安定バージョンのリンクを下に紹介します。
http://www.softpedia.com/progDownload/SqueezeCenter-Download-100632.html

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード