fc2ブログ

試聴に使ったLANケーブルの行方

結局、ここ数年の間に購入した廉価LANケーブルの本数は結構なものになってしまいました。
とりあえず良いと感じた物は優先的にメイン機材へ使うとして、その他のものの始末の仕方が問題。
cat.7クラスのものについていえば、音質にはバラツキがあるとしてもS/Nについては最低限のスペックが守られているようです。

では、これらを一斉に書斎部屋のDLNA機器に使ったらどうなるのか?
RegzaのNASだけでも3台所有していますし、QNAP、AME、Buffaloのルーターやらで8ポートはしっかり埋まってしまっています。その中にSqueezeサーバーPCがあり、これはサブシステムのトラポとしても使用中。
これがなかなか良い音がする。ただ、高域のひずみ感が前から気になってました。

試しにこのPC以外のNAS類を片っ端からCat.7にしてみると、想像通りひずみ感がすっかり取れてしまいました! 恐るべし。
更にPC本体に使うLANケーブルの種類で音が殆ど変わらなくなるという理想的状態。

でも、ちょっと地味系になっちゃいましたね。このあたりが本当に難しい。音が素直になったのは良かったのですが。

とりあえず、余ったCat.7ケーブルの用途としてありなんじゃないでしょうか。まあ、悪い感じはしないので。

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード