fc2ブログ

USB 3種聴き比べ (訂正あり)

とりあえず、手持ち3本比較です。
これあんまりだよってくらい変わるんですね。これはオカルトとかデジタルだからあり得ないとか、そんなレベルではないです。飛び込みノイズとか、グラウンド経由のノイズ伝搬が犯人だとは思いますが…

比較したのは、オヤイデさんとこの銀線 CONTINENTAL 5S、DH LABS のUSBケーブル、そして某雑誌付録のミニミニケーブルです。
繋いだのはAurorasound hiFace Professional Tuned by Aurorasound。お手軽サブシステム用です。

ずばり、結論から行っちゃうとContinentalがレベルが高い(注)。CD再生と比較して殆ど違いがないので、ノイズの影響も少なくストレートな再生音と言えるでしょう。やや淡白なところもあるので人によって好みは少々あるかもしれません。

DH LABSは最初かなり高域よりでした。ただ響きが美しくつくので好みの人が多そう。但し、こういう強調型サウンドはひずみっぽさがどこかつきまとう。これもやっぱり例外ではないようです。(注:追記を参照のこと)

最後に某付録ケーブル。これ、聴いて??。ケーブルの短さの優位性を雑誌では強調して書いてましたが、長さより大切なものがあるんじゃないかという持論にやっぱり至りました。

あんまり真面目でないレビューですみません。USBに対しては元々そんな感じなんで…


10/1 追記
当方のいい加減さが出たのか、DH LABSのエージングが進んだのか?、DH LABSがとてもいい感じになってきました。当初のハイ上がりは何処へ?上から下までウェルバランス。初期性能と随分と違う。常用となってしまいました。それから上記のテストの時はPCとの間にラトックのオーディオ用HUBを挟んでいたんですが、今は無しにして使っています。PCの方はそこそこにパーツ厳選して自作したので、差が殆どない。無いならと撤去しちゃいました。この辺り、いろんな影響がありそうで一言では言えません。

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード