fc2ブログ

ムジーク ME25

DSCN2775.jpg

デモ品ということでかなりリーズナブルな価格になっていて、とうとう入手する運びとなりました。
随分前から気になっていたスピーカーで、某所で大型パワードを聴いて以来でした。
とにかく値段が高くて敷居が高かった。
セカンドシステムのスピーカーはこれで完了です。

一見無骨なデザインに見えますが、これが部屋に入れると案外モダンに決まります。これは予想外。
音の方なんですが、これがしっかり上級機譲り。家庭用にはこのサイズで十分です。
最近のスピーカーにしては、かなり積極的に箱鳴りを取り入れています。少し音量を上げてエンクロージャーに触ると凄まじく振動してる。過去にいろいろとスピーカーを試してきましたが、ここまで揺れているのはなかったのでは。ハーベスのP3より激しく揺れています。

音は中域の立体感が独特で素晴らしい。古い録音もの、いまどきのシステムではやせやすい、たとえばリマスターされていないカエターノ・ビローソの初期の作品なんか聴いてもそこで歌っているようなリアル感があります。
それでいて、前段機器のバランスが崩れていたりするのが非常によく分かりました。音楽制作者にウケが良い意味もよく分かる。音楽が楽しく聞けていながらバランスもよくつかめる。これはありそうであまりない特長です。
Genelecなんかだと音楽的に楽しいのはいいんですが、元のバランスが崩れても良く聞こえちゃう傾向がありますよね。

あえて弱点をあげるならば、この箱鳴りに起因するものだとは思いますが、音数に対する分離能力はそれほど高くないと思います。とはいえ、それ以上に良い点の方が勝っているように思えますね。

そんなに鳴らしにくい部類のスピーカーでもないようなので、アンプ選びで楽しんでいます。
また続報をお楽しみに。

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード