fc2ブログ

雑草がはえたので

DSCN2779.jpg
(本記事にME25の話は出てきません…)


このところ本当に忙しかった。しばらくブログを放置していたら広告ページになっちゃったのでとりあえず更新。

今回はオーディオなんぞ…です。

タイトルからして長文になりそうな予感。

ずっとセカンドシステムの構築やりながら、メインシステムの調整やったりと繰り返してきましたが、良い音の定義ってやっぱり複雑です。なにをいまさらって感じですが・・。

最近、某社の真空管ポータブルヘッドホンアンプをゲットしたのですが、あまりの期待はずれにため息。
電源入れると、ヘッドホンから残留ノイズがサーっと。自分が子供の頃のオーディオみたいです。
音もiPhone直接続の方がピュアでしたw 通すとチャンネルセパレーションは落ちるは、団子状態になるは…
確かに古いJAZZをこれで聴いたらいい感じかもしれないですけど、それならスピーカーで聴きたい。
頭の中に残留ノイズが響くのはたまらんと速攻でオク行きとなりました…


そんなことやりながら、購入後から最近までずっと挑戦していたのが、EXIMUSの攻略。
今までのデジタルアンプに比べ、抜群にポテンシャルは高い。ただ元々の持ち味としてやや音が細くなりやすいところがあります。細めになるのはこのデジタルアンプに限ったことではないですね。
対策は送り出し系で何とかするしかなく、最終的にトランスポーターとして使用しているSqueezeboxの電源まわりに行き着くことに。そしてLAN電源まわりも見直し。最後にGracedesignの内蔵プリから直接接続という最短接続の実験も実施。
解像度は究極に凄いんだが、遊びがない完全仕事モードのサウンド!音という音が全部出てくる感じ。
これはこれで非常に面白かったですが、PASSのプリ経由に最終的に戻しましたw

PASSのプリに戻すとこれがいい塩梅に癒し系で「良い音」に変化します。音数的には犠牲になるところもあるかもしれませんが、ホームオーディオはやっぱり心地よさが重要!

ここまで駄文にお付き合いいただきありがとうございます。
言いたかったのは「良い音定義」はいくらでも存在しうるということ。
ダイナの名物店長Uさんに「良い音なんてわからんよ!」と長々と説教されたあの日が懐かしい…

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード