2013/07/21
K-03

おそらく最後の回転もの。やっちまいました。
回転もの廃止の方向でネットワーク化するか、バージョンアップするか悩みましたが、結局回転もの復活です。
購入後の感想としては、やっぱり落ちついた…
まだ使い勝手に不満の残るネットワークプレーヤーに高額のお金を払うのは、まだどこか納得できないものが。
同じコストで良い音に集中したいなら、やっぱり専用機。
音の方は全くの狙い通り。新VRDSのユニットは従来のエッジの尖った荒め、薄めのサウンドではなく、図太く滑らかで非の打ち所のないサウンド。SPDIF信号としてはこれ以上のものはないと思います。

箱がでかい!重い! 宅急便で箱が縦になって届きました。宅急便のお兄さんは箱の中身がなんだか想像できなかったようです。大きさも半端無くアナログパワーアンプとしか思えない。片手で持てるような廉価ネットワークプレーヤーをあざ笑うかのごとく、これでもかの物量投入。箱から中身を取り出すのも一苦労でしたが、箱自体が段ボールと思えない重さ。トリプル梱包でした。
時代に合わせて、USBを含めたデジタル入力が装備されています。ただUSB入力なんかは平均点以上の音がしているにも関わらず、CDの音が良すぎてこれで聴く気がしません。
ちなみにアップサンプリング機能の音質の差は殆ど感じることができないレベルでした。よく出来たプレーヤーはここまで来るのかと感心。そもそもアップサンプリングで音がゴロゴロ変わるというのは、何かしら問題があるからという持論を裏付ける結果でした。DSDまで上がるのはハードウェアならではの機能ですが、わずかに音が丸くなりすぎるような印象もあってうちでは不採用。
Grace designのDAC経由の音とアナログ出力を比較すると、殆ど差分がありません。Graceの方がわずかにハイスピード、エッジが立つ感じで音が生々しい。Esotericではオーディオ的な聴きやすさが出る印象です。この程度の違いなら気分で切り替えも可能な感じ。
またこの音をリファレンスとしてSqueezeboxまわりの微調整もやったら、こちらもほぼ最終型の音となりました。
やっぱり、リファレンスは必要。

PASSとの見た目の馴染みはなかなか。とはいえ、今年の夏はGrace→EXIMUSのハイスピード直結体制で楽しんでいるので、只今休眠中です。