fc2ブログ

TRV-88SER

DSCF0516.jpg

以前の自作キットより2年、所有するのは3台目のトライオード製品になります。例のスピーカーをプッシュプルで鳴らしたらどうなるのか、我慢出来ず入手してしまいました。
中古の真空管アンプを検索してましたが、結局コスパの良いものに落ち着きました。
球の色がなんか変だって? そうです。交換してあります。

もう最初から球交換前提で動き始めました。付属の球ではやっぱり上下のレンジが狭くもっこりしたサウンド。
交換したら目が覚めるようなサウンドに生まれ変わりました。
交換したのはJJのブルー管。マッチドクアッドなんだけれど、一番左だけ色が微妙に違います。
写真はもっと真っ青だったんだけど。音は期待通りだったので良しとしましょう。
(固定バイアスのモデルですから、交換に際してバイアス調整をちゃっちゃと済ませました)
初段は手持ちのストックからSimens 12AX7 を装着しました。12AU7も交換予定です。

プッシュプルらしい、空間の広さが魅力的ですね。パワーケーブルはラックスマンのJPA-10000を手持ちのストックから使用。これが一番ハマりました。
UESUGIと比べて柔らかさがあり聴き易くなったでしょうか。UESUGIの突き抜けたストレート感とはやっぱり別物です。UESUGIはどこかデジタルアンプのようなストレート感と生々しさがあり、シングルアンプの極みのような感じでしょうか。どちらも魅力的。

ただいまセカンドシステム増殖中。ケーブルやらなんやら手放したら随分と軍資金が溜まり、こんな展開となっています。

----
トライオードはセカンドオーナーの方へすでに旅立ってゆきました。ありがとうございました。

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード