2016/05/08
OYAGって
知る人ぞ知るレコードクリーニンググッズの話。http://www.eonet.ne.jp/~nanno/oyag.html
知ったのはヤフオクから。レコードの乾燥用スタンド、OYAGスタンドを見つけて購入したのがきっかけです。
こういうスタンドって昔は普通に販売されていたみたいです。なぜかというと子供の頃、実家にあったからです。シングル用でしたが。
それまでレイカを友人の勧めで使っていましたが、乾燥させるのに場所が必要で適当なものを探していました。
レイカでも汚れは結構落ちますが、完全マニュアルだけにかなりコツがいるようです。しかも乾燥がイマイチだとバチバチいうし、溝の奥深くにたまった汚れ、カビは取りきれません。強くこすりすぎると静電気が発生して逆効果ですし、正直かなり嫌になってました。(しかも拭いたためにかえってノイズが増してしまったパターンも…)
○VPI HW16.5の無料レンタル
無料であらばとグッズとレンタルしてみました。結局、結果が良かったのでVPIとグッズを揃えることになりました。もっと高級なクリーナーも世の中にあると思いますが、コスパで言ったら相当に高いと思います。
クリーニング後の変化が凄い。
・まるで新品の音。女性ボーカルの高域の歪みは激減。
・音の立ち上がりがすっきり。音像がくっきり。
・針を落とした瞬間の溝の音がとても静か。
まるでステマ並みの褒め方ですが、特に何もいただいてません、先方にもこの記事のことは伝えていません…個人の感想です。
古いレコードで一見綺麗に見えるものでもクリーニングすると、全然違います。しかもクリーニングして悪影響がない。これが大切だと思います。
嫌いな点を言えば、ネーミングとロゴでしょうか(笑)
歯ブラシが良いというのは一部のマニアでは有名な話題のようですが、製作の手間を考えると完成品を購入しても良いかと。1000円くらい得しても手間賃を考えると妥当かもとも思います。
クリーニング液はフローリングにこぼしても全く影響がなかったので、安心して使えるようですw
(過去に某スタイラスクリーナーを床にこぼして、フローリングが白濁。ひどい目にあったことがあります…)
それから再生し終わった後、針先に埃がつかなくなります。素晴らしいの一言。