2016/09/15
あれ、オーバーハング違う

これ、SL-1200付属のオーバーハング確認用のグッズです。サウンドハウスで100円で購入できます。
便利だったもので昔からこれを使ってカートリッジを調整してきました。
しかし、ずっと疑問が。
ターンテーブルを2台使っていた頃、このパーツが2本揃います。そこで同じヘッドシェルをそれぞれに取り付けてみると・・・、1mm単位くらいで位置が違う。パーツの背の高さそのものは同じようですが、L字の角度が微妙に違うため誤差が生じているようです。まあ、そんなこともありましたが、気にせずずっと使ってきました。
SL-1200の内周歪みはそんなものだろうと。
つい先日、このグッズで調整したヘッドシェルを、試しにDENON DL-301-II付属の透明なオーバーハング確認グッズで見てみると・・・全然ずれている!小型のノギスを使って長さを測ってみると、微妙な誤差があるとはいえDENONの方が全然精度が取れているということが判明。テクニクスのこのグッズを使うと、適正より2mm程度オーバーしてしまうということが、25年目にして判明しましたw
ちなみにテクニクスの場合はシェルの根っこの位置から52mmのところが適正位置です。
調整し直して試聴してみたところ・・・以前よりずっとなめらかな音が出ているではないですか!
ううん、騙されました。俺の人生を返してくれと少し思いました(笑)
パイオニアのプレーヤーの場合、適正な取り付け位置はどこなのか。取説に記載が見当たりません。
参考になるのはスペック表のオーバーハングの値。13.5mmとなっている。テクニクスが15mmなので、その差分を反映させれば良いはず。52mm - 1.5mm = 50.5mm のはず。
調整し直してこちらも試聴してみると、響きが前より良くなった。
アナログは奥が深いです。