fc2ブログ

真空管の季節も・・・

DSCF3456.jpg

結局、ラックス兄弟が手元に揃いました。70〜80年代の球アンプの国内2大人気といえば、ラックスマン かマッキン。
マッキンもいいけど、やはり少年時代に出会ったのがラックスだったのでこちらに心が動かされる。
CL35MKIIIと球時代の最終形MQ360。時代が離れても統一が取れる所にラックスのこだわりを感じる。
360を入手するのは今回が初ではなく2010年頃にも一度ゲットしているが、当時はレトロな気分でなかったため手放してしまった。
360は太い音ながら、適度な解像感と高域の伸びを持った名機と思う。プッシュプル方式にありがちなフォーカスのにじみはほとんど感じない。
CL35の方は言うまでもない名機。一部におとなしすぎるとの意見があるが、カップリングに使われているオイルコンの音のように思われる。これはフルメンテ品でフィルムコンデンサーが使用されており、解像感も十分にあり基本設計の良さが音に出ている印象を受けた。中域が程よく膨らみボーカルが際立つ。クラシックも良いが、自分はエラ・フィッツジェラルドの肉声や古い録音が今までと全く違って心地よく響くのに感銘を受けた。ローファイソースに無敵。ただ、その中でもダメ録音はしっかりあるようで、どうにもこうにも行かないソースもあった。

ビンテージアンプの弱点は、ご老体ゆえに何か持病を持っていること。CL35は早速ドックへ里帰りとなったw
そしてデジタルアンプの季節がまたやってくる。

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード