fc2ブログ

X-PM100 10th Anniversary

限定50台!行ってしまいました。長く使うつもりで入手。正当派進化系アンプとしてはしばらく打ち止めになると思います。
まだエージングにしばらくかかる見通しで本調子までは数カ月では無いかと。デジタルアンプはエージングにかかる印象があり、それは消費電力の少なさが理由だと思います。
吉田苑さんのSEからのアップグレードです。音質傾向を簡単にまとめると、

1.SE
オリジナルと比べて中高域の抜けが抜群に良くなっている。低音のエネルギーが控えめだが、空間の広がりが凄まじい。
楽器の録音の位置関係が手に取るような感じ。特に小音量での再現性が過去のアナログアンプにはなかったと思う。
かつての「小音量はアナログアンプ」の常識を覆すアンプ。

2.10th Anniversary
少し不満があった低音の沈み込みが改善されている。小音量でもここぞというところの低音の圧が凄い。定位も確かに良くなっている。重心が下がったため、空間の広さはSEよりやや狭く感じる。ただ2週間くらいで空間が広がってきたので今後のエージングで変わる可能性が高い。音質改善の結果はデジタルソースよりアナログディスク再生で分かりやすかった。また背景の静けさが以前より増している。
(いずれもスピーカー端子をニアフィールドにしての試聴結果)

最初は変化に戸惑う感じもありましたが、徐々にこなれてきています。ソースの忠実度は確実にアップしてきており、インターコネクトや他のケーブルの見直しをやりました。傾向としてはよりノーマルなケーブルに戻す方向で、本体性能がアップした結果と思います。
SEでは無いオリジナルモデルとの比較では、天と地くらいの差があると思います。
このタイミングでのバージョンアップは個人的に苦しかったですが、投資の意味はあったかと。
電源ケーブルはSoulnoteですが、これに合わせてチューニングされているようで変更せずに運用すべきと思います。そのオリジナルモデルと言えるPC-5にも変更してみたところ、良さがややスポイルされる傾向でした。

相変わらず電源の品質には影響されやすいようで、良質な電源を用意した方が結果が出ると思われます。これはシリーズ共通ですね。

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード