fc2ブログ

マイブーム

テープサウンドが聴きたい!

今年に入ってからその欲望がずっと続いてました。最初はオープンリールの動画を見て楽しんでいましたが・・・
ただオープンリールは場所を食ったり、テープの入手性が悪い、本体が高価などの点で導入に躊躇していました。
そんな時、ステレオ時代のカセット特集を読んで完全に影響されてしまいました。



こちらは2ヘッド特集。これはこれで興味深いけど、やっぱり憧れの3ヘッドデッキが欲しい。当時学生だった自分には高価で買えませんでした。
ただ最近はカセットリバイバルで中古相場も高騰している様子。状態の良いものにはかなり値段がついています。
オクで競り負け続けて、結局ドフでゲットしたのがTEAC V-6030S。一応整備品です。
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/v-6030s.html

これが結構いい音します。やっぱり当時自分が使っていた安物と違う。カセットのイメージとは違うようです。

DSCF3675.jpg

こちらはオクでゲットしたカセットテープ。たまりませんな。

DSCF3676.jpg

20年ぶりくらいにシュリンクを破る儀式を行いました。快楽。

DSCF3677.jpg

テープ装填!

DSCF3678.jpg

そしてオクでついゲットしてしまった、もう一台のNakamichiさん。デザインが良いです。こちらは要オーバーホール。

3ヘッドデッキなら録音同時モニターで、ネットワーク再生したサウンドをテープサウンドへリアルタイムで変換可能!
すっかり楽しんでしまいました。高級デッキのメリットはLevelとBios設定で、これで上級なサウンドへ調整できます。
流石に経年劣化も少しありデジタルのような品質の安定感はないと感じますが、これもアナログの良さ。
テープサウンドは細かいエッジが取れて、やや粒状感のあるクリーミーなサウンドに感じました。
特にTEACはジャズによく合う。中低域に軸があるサウンドのようです。
また昔のオーディオにはサウンドに製作者の意図のようなものを感じます。自分が好きだったオーディオはそれだったなと。

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード