fc2ブログ

Adresユニット

DSCF3711.jpg

Aurex AD-4 mk2
オクでレアなジャンク品をゲット。お安かったです。ドロドロに汚れてましたが、一応動作しました!
微妙に経年で左右のバランスなど狂いが出ているようですが、アナログですし実用上問題ないレベルでした。
これがなかなか良かった。グリーンのレベルメーターも見た目に楽しませてくれるけど、これで聞くカセットはオープンリールなテイストです。
adresのサウンドを初めて聴いたのは10代の頃。兄が知り合いから譲り受けたコンポが東芝製で、これがカセットの音かと驚いた覚えがあります。当時は爆音で聴いていたので耳慣れないブリージングノイズが気になった覚えがありますが、dbxのやや不自然な感じに比べれば高品位にナチュラルです。

テープは2系統接続できるので便利。そう、昔はテープセレクターという便利なグッズが販売されていました。
その機能も兼ねてます。

Adresという存在自体がよく分からないという方、良いホームページがありました。
http://www.kantama.com/adres/adres1.htm

国産で唯一残ったノイズリダクション方式。とはいえ、80年代初頭で収束してしまったようです。
これとA&Dデッキとの組み合わせがなかなか絶妙。
一緒に増殖したGX-Z9000と共に使用しています。
Z9000はA&Dブランド1号とのことですが、AKAIのサウンドを引き継いでいるとのこと。実際、9100とは違う音です。
9100が質実剛健な感じに対し、色っぽくボーカル中心なサウンド。ファンが多いのも頷けます。

adresユニットの方は、気が向いたら開腹して調整にチャレンジしてみることにします。

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード