2019/07/21
ブログ更新してみる
実はあまりにも人生の転機が立て続けに起こりすぎて、ブログどころではありませんでした。そして、とにかく転居しました。
新居の様子を少し紹介。

リビングオーディオです。このブログ全盛期に自分の部屋に来た方は懐かしい、と思うかも。昔のレイアウトに似てますよね。ですが今回は昔と違い、電源装置とケーブルが表を出ないように注意を払いました。ラックの後ろもギリギリに詰めています。もはや抜き差ししない前提。

アナログとCDに挟まれるレイアウト。左のラックは80~90年代、右側は10年代以降ということで。

ラックの上はファイル再生のコンソール。殆どの操作はiPadからコントロールするので、ここでの操作は電源操作と新しいファイルのインストールくらい。本体はiMac miniで下に隠れています。
モニターの下はJS PC AUDIOさんのスイッチングハブです。
モニターはChina製の高解像度パネル。タブレットではないです。気張ってこのサイズで2K+を表示したら、老眼の目には辛すぎたw もっと緩いので十分でした。ただカッコ良ければ全て良し。

昔の機器の見た目にワクワクしてしまうのは自分だけでしょうか。LUXMANの真空管ハーモナイザーの下にあるAKAIのテープセレクターが結構便利。
カセットテープの再生音を真空管ハーモナイザーに通したり、ストレートで聞いたりといった操作がフロントパネルで行えます。セレクターの音質的な劣化がないわけでもないですが、遊び心が大切。
Aurex のAdresユニットは現在メンテ中で繋がっていません。やりたいけど、時間がない。
いつの間にか入れ替わってますが、Soulnote A-2は良いアンプです。ストレートでいてデジタルとは違うアナログ的な旨味が絶妙に作用している。発熱は結構凄くて球アンプほどではないですが、近いものも・・・
そしてシステム完成と同時に現在は大阪へ単身赴任中です・・・ははは。
次回以降は大阪の最小システムの話へ突入します。続きを期待した方はごめんなさいw