fc2ブログ

Roon 分離バージョン

やはり、intel nucはオーディオ用として限界があるのでは・・と思い始めていたある日。ヤフオクで見つけてしまいました。
sMS-200。このメーカーのプレーヤーは5年前に一度試したことがありました。ただ、その時は不安定で使い物になりませんでした・・・

今回はダメ元で試してみることに。ACアダプター欠品で開始価格も安い。そこまで競争もなく、なんと3万円代で入手できてしまいました。ニッチな製品ってお得です。見た目の悪さも手伝って?いや、後継機種が出ているからでしょう。

IMG_2253.jpeg

実際鳴らしてみると、これが素性が良い。intelnucで悩んでいた音の背景のザワザワ感がスッと消えた。
元々ノイズ対策グッズを販売していたメーカーだけある。しかも動作させてみると、安定度に問題なし。使える!

最初はアマゾンで入手した汎用ACアダプターを使用していましたが、かつて自作したリニア電源にリプレイスしました。
するとざっくり静かに。オーディオ機器らしくなってきましたw

写真はちゃぶ台下に隠しているRoonサーバー(intel nuc)とRoon Ready機(sMS-200)。ハイコスパ・バージョンですね。
2台は並んで設置してますが、ネットワーク越しに繋がっているだけなので、もはや並ぶ必要もなくなってきました。
ちなみにSSDの容量は2TB。こんなに小さいですが、自分の過去の膨大な音楽ライブラリーが全部入っています・・・

この間に、本宅からJSPCオーディオのハブも送ってリプレイスしました。アライドテレシスより全然音が良かった。

この展開、実はまだ続きがあります。Roonいいすね。

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード