fc2ブログ

帰ってきたので

IMG_3306.jpg

単身赴任が終了し、本宅へ戻ってきました。
そこで大阪で使用していたシステムをドッキング。
なるだけコスパの高い構成を探していて行き着いたのが写真のシステム。Esoteric G-02とSOtM sMs-200 ultra NeoとtX-USBultraです。
入手して1年くらい経ちますが、大阪が狭かったので設置状況が最悪で写真を載せるのに気が引けてブログ公開も見合わせていました。しかも入手時はほんとに後悔するほど音が悪くて紹介する気にもならなかったというのも理由。
現在はバッチリな状況に追い込めていますが・・

sMs-200の方は9Vタイプ。なぜこれを選んだのかというと、デフォルトの音を確かめたかったから。
結論からいえば最初から12Vタイプを選んで良いです。付属のアダプターはかなりおまけ感が強いので。
tX-USBultraは後から入手しました。これは通すから通さないかで別物になります。想像を超える効果でした。

この製品群を使いこなすには、良質な外部リニア電源が必要です。これで全く別物になります。
それからそのリニア電源につなげるACケーブルにも影響を受けるので、お気に入りを探すのに少しかかりました。

sMs-200以外は中古で入手しました。
sMs-200はRoonで使用する限り動作はとても安定しており、そこに関しては全く不満がありません。


ここで、SOtMのセット+某DACとMac mini 対策済み(Roon Bridge) +Soulnote D-2 (bulkpet)で比較してみます。
単純にトラポの比較だけでいえばMac miniが圧倒的にお得ですが・・・

D-2の可能性を引き出せるのはbulkpet伝送のようです。通常のAsyncronous伝送ではSOtMの方がやはり高品質。
しかしbulkpet伝送が出来ている状況では、この優秀なトラポよりMac miniが良いように感じました。ただ残念なのは、bulkpetとRoon Bridgeの相性が悪く再生が不安定なことです。
なかなか簡単ではないですね。


長文になったので次回へ継続しますね


プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード