fc2ブログ

リニューアル

IMG_4279.jpeg

3年くらい愛用した(実際は単身赴任中で使用頻度小でした)YAMAHA GT-2000を手放し、大阪でゲットしたSL-1200MK3Dがメインの座に復活しました。
GT-2000のS/N感はアナログ再生としてはトップクラスにあるとは思うものの、入手時から感じていたスピードの「遅さ」が気になり・・・
梱包作業をしていて痛感しました。このプレーヤーは発売当時のハイエンドプレーヤーの名に恥じることなく、重量が半端ないです。ターンテーブルの重量なんて物凄い。
私の持論で申し訳ないですが、「鳴かない」ことは理系の頭には最適解だったと思いますが、アナログプレーヤーでそれをやり過ぎると本来のアナログの旨味がなくなってしまうのではないかと。
このプレーヤーの音は「CDみたい」と表現されることがありますが、その理屈でいくとどこか合点がいくような気がします。。
太い音傾向ではあるのですが、重量級のボディの制振構造のおかげ?か低音の沈み込みはそこまで伸びないような?
対局にあるのは、LINN LP12とかでしょうか。あのプレーヤーを聞いて思うのは、キャビネットの響きが良いということ。それに尽きると思います。

一方、SL-1200については、高剛性を売りにしており一見鳴かなそうなボディですが、絶妙な塩梅で鳴きの要素が感じられます。実際、設置場所で音が結構変わります。
それより何より、音の立ち上がり、スピード感が楽しい。これに尽きると思います。
そして、カートリッジにはビンテージのShure M44G(アメリカ製)を選択。個体差が激しいM44Gカートリッジにおいて、これは当たりだったようです。(熱い音を求めてMMカートリッジ回帰というのもありました)
結局、最高のコスパセットに落ち着いてしまった状況。ボチボチ次の展開を考えますが、そんな大転換はないかな。


そして、もう一つのリニューアルは、DELA S100やめたぜ!です。
元のJS PC Audioのハブに戻しました。
どんどん機材価格が下がっていってますが(笑)、音を聴いて決めたことです。
かなり求める音に近づいたかな?

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード