fc2ブログ

リッピングソフト、ファイルフォーマット、ストリーミングそれぞれの音質差

Roon環境が整い、アイソーレーションと音質チューニングがほぼ完了したため、音楽ファイルのコンディションがクリアに聞き取れるようになりました。

当方で主に使用している音楽ファイルは以下です。
1. iTunesでリッピングしたALACファイル(Windows)
2. フリーソフトCueRipperでリッピンしたFLACファイル(上記と同じPCハードウェア)
3. ○idalのクラウドに準備されたFLACファイル(ストリーミング再生)

世の通説として圧縮ファイルとしては、FLACが一番高音質とされてきました。
FLACの作成環境としてPureReadに対応し、高音質というCueRipperを導入しました。

まず、同じCDをリッピングしたALACとFLACの聴き比べおさらいですが・・・
・わずかにFLACの方が音数は多い様子。高域方向が明るい傾向
・その一方、高域は少しばかり荒っぽい?
・ALACは音数控えめに聴こえるが、音楽的に聴きやすくバランスが良い
・両者はかなり僅差。音楽ソフトによって相性がある
・CueRipperの読み取り品質精度を上げるとリッピング失敗のCDが続発。これまでの評価は精度をゆるくしているためなのか?コンディションが良いCDの場合はFLACがダントツなのか?(不明)


では、上記リッピングした音源とストリーミングサービスとを比較してみます(どちらも16bit 44.1kHz)
・ストリーミングの方が明らかに音が太い。96kHzの音源を聴いた時の印象に近い
・当然ながらマスタリングが違う場合は、CDの方が好ましい場合もある

まとめると、ストリーミング提供があれば手元のCDのリッピングを頑張らなくてもということに。
ただストリーミングには配信がいつまで続くのかユーザーにはわからないという不安があります。万一終わった時の対策としてはリッピングする意味は少なからずあるのかもしれません。
ともかく、FLACもある程度条件が揃わないとそのポテンシャルを発揮できないということでしょうか・・・



色々ダラダラと書いてしまいましたが、一昔前のようにリッピングのコンディションに全神経を注ぐような時代が終わったことだけは確かなようです。

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード