fc2ブログ

「CDリッピングの正確性が高い光学ドライブ」

昨年11月の記事。
音楽CDのリッピングに役立つ「CDリッピングの正確性が高い光学ドライブ」のリスト
https://gigazine.net/news/20221122-cd-ripping-optical-drive-accuracy-listing/

早速、踊らさせれた自分がいました。
メルカリに中古BH14NS48が激安で出品されていたから。1日だけ悩みました。
翌日見たら結構売れていて、自分と同じルートで来てしまった人がそれなりにいた模様。
2014年のドライブです。
最近光学ドライブって、終息方向のニュアンスが強いのでこの頃のドライブが優秀というのは何となく納得できます。

実は現用のドライブはPioneer BDR-S09で7位にいます。これと比較して有意な差が出るかと言えば恐らく微妙。
でも実際に試してみたい。

忙しかったせいで年を越しましたが、昨晩やっとテストできました。
アプリケーションは、EACです。
実はまだ厳密なヒヤリング比較テストはまだなのですが、パッと聞き殆ど違いはありませんでした(笑)
EAC側でキャリブレーションされている?結果なので、差がなくて当然ですが・・・

ただ、一つこのドライブを使って良かった点が。
リッピング速度がべらぼうに速い!
最近、昔ALACでリッピングしたCDをFlacでやり直すことも検討していたので、結果的にOKです。

ちなみに過去、ALACがFlacに比べて音質的に一歩譲っていたのに使っていた理由は以下。
・メイン音楽管理ソフトがiTunesだった。
・LMSがiTunesとの親和性が高かった。
・ネットワーク再生機器に性能限界があった。

PCやMacからのローカルファイル再生ではWAVやFLACを使っていて優位性は感じていましたが、楽曲が多すぎて全部のアルバム再生をこれで行うのは現実的でないと感じていたというのもあります。
やはり、Roonを使い始めたというのが大きいですね。
再生クオリティが格段に上がった一方、悩みが増えました。
同じ曲でALAC、TIDAL、EACで比較という沼にハマってしまいました。


訂正:
スピードが速いと書きましたが、設定違いによるもののようです。訂正いたします。
また、取り込みPCとの相性もあるような気が・・・?

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード