fc2ブログ

the J1 Project JPC2-15Rに交換

Transporter等へ繋がってるその他機器用の壁コンを、Silver Reference Jr. から JPC2-15Rへ交換してみました。
ファーストインプレッションは先日のレビューと同じです。
取り付け直後の高域の「シャラシャラ」した感じがエージングでどれだけ馴染むかでしたが、想像通り3日を過ぎたあたりから落ち着き始め、5日目くらいには殆ど気にならなくなりました。

例によって特徴を箇条書きしておきます。

1.メッキらしくない、という表現がふさわしい。
2.音全体がサラっとして、強調感がない。素直。
3.低音は思ったよりさっぱり。うちの環境では比較的タイトな方。
4.壁コンに色づけを求めている人にはつまらないと感じられる可能性はある。


結果的にこのまま本採用になりそうです。Reference Jr.のほぼ最強に近いストレートな解像感は捨てがたかったんですが、アクセマニアのfreestyle的マクロ試聴の結果、ちょっと変化を求めてみようかと。オーディオPC用の壁はReference Jr.のままで愛用中です。

アメ電+ロジウムメッキという点で、メイン使用の7110GHDXLと兄弟のような存在。やっぱり音質的な相性も良かったように思います。ただGHDXLに比べて低音の伸びは今一つか?
でも入手性が良く、純度的なものは確実にアップ。結構お勧めの一つかもしれません。
壁コンのそのものは地味系ですので、ケーブルやタップで好みの音へアレンジされるのが吉だと思います。なかなか素直に他のアクセを表現してくれる良品だと思います。

コメント

非公開コメント

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Mini PC M1T+(GaN電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB
with MV89A 10G Clock

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み


Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
SFORZATO DSP-Pavo
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew Mini PC M1T+
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1


デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz



ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット、マストアイテム!


更に凄いS/N! コスパ最強


これは効く。使えるアイテム。


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


光アイソレーション


GaNの定番











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード