2013/08/06
HP-A8 その2
UD-501の購入の決め手は、専用ソフトによる手軽なDSD再生でした。音質はまずまずでしたが、手軽さは群を抜いてましたね。
一方、こちらはSDカード再生。
利便性としてはNGと思っていたんですが、手持ちのDSDファイルって少ないのでSDでも足りてしまうことに気がついた。
う〜ん、音質は・・・
K-03によるSACDの音が良すぎるせいだと思います・・・
あと再生環境を紹介。
今回はお古のダイナブックSSD換装バージョンを使います。
これ、別に音が良いという代物ではありません。単純に薄くて軽いもの。
USBケーブルはaudioquestのUSB Carbonから始めます。
再生ソフトはfoobar2kです。
この時点では典型的なPCオーディオの初期サウンド。細身のサウンドです。少し高域がざらつく。
そういえば手持ちのあれがあったなということで、秘密兵器の登場。

ケーブルは値上げ直前ということで・・・
(購入時。既に値上がってしまいました)

きっと熱に侵されたのでしょう。
このセットに変えたら、音がビシっと決まった。ラトックはフォーカスが揃う感じ。
そして、ifiのケーブルを使ったところで、USBオーディオにありがちな音の細さが殆ど払拭された。
少し高めですけど良いケーブルだと思います。作りも良く見た目がカッコ良く最高です。
あとはfoobarにwaspiプラグイン導入。これでかなり変わりました。
さらに続く・・・
コメント