fc2ブログ

USBケーブル変えてみる その1

iUSBPowerの気になっていた付属ケーブルを変えてみました。
よくあるパターンであれば、ここに高級オーディオ用USBケーブルとなるところでしょうが、やっぱり廉価に数種類試してみることにしました。
というのも、雑誌付録のお試しUSBケーブルの結果がイマイチだったため。

DSCF0109.jpg

いつもの激安路線で攻めてみることにしましたw

1本目。フェライトコアで挑戦です。
付属品よりは明るい音が出ているようです。このノートパソコンのUSB出力がイマイチなのが諸悪の根源ですが、どの程度改善されるか実験です。
エージング前の今は高域荒め。この調子で数本試してみます。
答えはないかも・・・そのときはごめんなさい。

コメント

USBケーブル

fleestyleさんこんばんは。
こちらでははじめましてです♪

>雑誌付録のお試しUSBケーブル

ありゃりゃ・・・駄目でしたか。私もブログのネタに試してみたかったのですが、割とお高い&20cmって結局どこで使うの?と思ってしまい躊躇していたところです。

No title

どもです。レビューお世話になってます。

4種類あったので、どれか当たりはあるかもしれません。
でもこの短さ。ノートパソコンと小型インターフェース間にしか
使えないですよね。

短い方が優位性があると雑誌には力説されていましたが、
微妙に納得しつつ、それだけでもないよなというのが
最近の自説ですwww

USBケーブルの長さ

積極的にUSBケーブルで音質を変化させたい場合は、むしろある程度の長さがあった方がフィルター効果?が得られるような気がします。適度な長さがどのくらいかは、音がぼやけるのとケーブルの音質キャラクタを乗せる事との折衷ポイントを探る事になるとは思いますが。

No title

個人的には音質は変化させたくないです。
2mくらいでは有為な差が出るのかどうなのか。まともなものであれば殆ど出てない気もします。

ちなみに某社のオーディオ用1.5mにしたら、音切れ発生!
あんまりオーディオ用USBって製品として成立していない気もしてきました。
非公開コメント

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Mini PC M1T+(GaN電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB
with MV89A 10G Clock

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み


Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
SFORZATO DSP-Pavo
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew Mini PC M1T+
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1


デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz



ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット、マストアイテム!


更に凄いS/N! コスパ最強


これは効く。使えるアイテム。


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


光アイソレーション


GaNの定番











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード