fc2ブログ

USBオーディオのおまけ DVK-UDA01

DSCF0161.jpg

1年前くらいに購入してずっと放置状態だったブツを組み上げました。
雑誌付録?といったら良いのでしょうか。某巨大掲示板でPCM2704チップの値段を引き合いに酷いかかれようだったことからなんだか戦意喪失。忙しかったりしたのも手伝ってそのまま死蔵していました。

書斎のパソコンはSqueeze Serverと兼用になっているので、iTunesのリッピング結果の確認やBGM用途に何か必要で色々安価な製品を試してきました。
今回、ふと思い出して活用してみたら使えそうな予感。チップの制限により48kまでですが、iTunesがメインなので特に不自由はありません。

もちろんそのままではつまらないので、改造してみました。
参考にしたページはこちら。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20120426_529264.html

なかでも、FOX924Bのクロック載せかえが効きましたね。ただ、このページのままでは返って音質劣化。肝心のクロックの近くにコンデンサがないというのはいけてない。追加して大幅改善を実現しました。
DDコンバーターとして使用しているので、アナログ出力は未使用。しかしもったいないのでRCA出力を取り出しました。
カップリングコンデンサが見苦しい角度でついてますw 基板上のソケット式のコネクタを生かすとこうなっちゃいます。今後もカップリングコンデンサーの吟味に使えるかなとあえてハンダ付けせず、そのまま活用することにしました。

電磁波対策なら金属ケースですが、今回はプラケースでスケルトンにしてみました。
加工自体楽かなと思ったけど甘かった。
落ち着いて考えてみれば、熱でプラスチックは溶ける。またドリルでしくじるとヒビが入りやすい。
やっぱりアルミケースが一番加工しやすいみたい。

コメント

No title

オペアンプはMUSESですか?

No title

残念ながら、オペアンプレスの設計のカードです。
すっきり感はありますが、ダンピングに関してはちょっと弱いですね。

No title

もう売ってないようですが。

No title

何せ1年前の雑誌扱いのものですから、売ってません。
非公開コメント

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード