fc2ブログ

最後の球アンプ?

まとまった休みがいただけたので、4年越しの宿題をやりあげました。

DSCF1466.jpg
DSCF1467.jpg

サンバレーSV-23D 6C6 ver.です。購入は4年前。多分、真空管オーディオフェアでサンバレーのデモを聴いて購入を決めたのだと思います。
いつものパターンですが、製作に取り掛かったところで転勤時期と重なり未完成のまま異動。東京へ戻って1年半で開封しました。作業テーブルの上に散乱したパーツをもれなく持ってきたかどうか勝負の分かれ目です(泣

期間は休憩を挟みつつ、2.5日程度。もう手配線なんて2度とやりません!パーツの数だけ見たら楽勝と思っていたのですが、それはプリント基板の場合。手配線の場合その何倍も時間がかかります。しかも抵抗器1本の取り付けに悩むことしばし。三次元的に組み上げないと周辺とショートします。苦労の甲斐あってか、各所の電圧測定も誤差範囲内、一発起動でした。

今回のポイントはキットのパーツをそのまま使ったところ。過去に高級パーツで固めたスペシャルバージョンを製作しましたが、純度と引き換えにガッツがなくなることもしばしば。その作業の中から球アンプの特性というものが見えてきました。パーツの個性も球アンプの魅力の一部ということ。高級パーツ交換で魅力が薄れる場合もある。まあ、とにかくもうこのアンプについてはあまり触りたくないというのが本音でした。

音の方はエージングとともにどんどん良くなる!中域のエネルギーたまらない音です。ペアにしているS-300初代との相性はバッチリ。音を聴いて当時なぜこのアンプキットの購入に踏み切ったのか、ちょっと思い出しました。古いジャズ、ソニーロリンズやベン・ウェブスターとかサックスものとの相性がたまらない音。

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Mini PC M1T+(GaN電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB
with MV89A 10G Clock

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み


Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
SFORZATO DSP-Pavo
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew Mini PC M1T+
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1


デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz



ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット、マストアイテム!


更に凄いS/N! コスパ最強


これは効く。使えるアイテム。


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


光アイソレーション


GaNの定番











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード