fc2ブログ

SFPモジュール編


StarTech.com SFPモジュール Cisco製GLC-LH-SM互換 1000BASE-LX/LH準拠光トランシーバ ライフタイム保証 SFPGLCLHSMST

禁断の果実、SFPモジュールを交換してみました。
どれが良いとか、オーディオ的な要素に関する情報が殆どないため、かなり博打の要素が大きい。しかもブランドものになると1本10万円とか気軽に試せるものではなく・・・
アマゾンのレビューと値段のバランスを見て、この製品をチョイスしてみました。
変化しても微量だろうという当初の予想を裏切る結果。高域方向にちょっと気になる癖があったのが、交換するとかなりすっきりした見通し感が出てきました。とりあえず採用。ただ、家庭事情により音量出しての最終チェックがまだ完了していません。

実はこの交換前に行った策がありました。
メディアコンバーターの改造です。と言っても、手軽なものです。

・コンデンサー交換、空きパターンにコンデンサ増設
・LED撤去(パワーLED側は残置)
・リニア電源投入

この他、3端子レギュレーターの交換にもチャレンジしましたが、手持ちのものと互換がなく残念ながら元に戻しました。
効果の程は、リニア電源(過去の自作品)投入が一位。次がコンデンサー交換、LED撤去の順です。
腕に自信がある方にはオススメです。お安く効果は抜群。見違えるようにノイズ感が抑えられて、すっきりした音の広がり感が得られます。
パワーLED側を残したのは、今後改造を進める上での動作確認用です。
10Gtek製品はこの値段でしっかり動作する点で文句なしです。ただ中を見るとコストダウンの跡も見られるので、対策を追加するというのはアリですね。


プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Mini PC M1T+(GaN電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB
with MV89A 10G Clock

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み


Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
SFORZATO DSP-Pavo
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew Mini PC M1T+
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1


デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz



ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット、マストアイテム!


更に凄いS/N! コスパ最強


これは効く。使えるアイテム。


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


光アイソレーション


GaNの定番











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード