2023/01/09
サブシステム刷新

昨年の話ですが、サブシステム刷新しました。
GENELEC ジェネレック / 8320ARwM GLM Studio
今までのLuxmanのセットは単身赴任時に揃えたもの。部屋の広さは30平米でした。
それほど広くないマンションの部屋でしたが、単身のため音量も結構出せて良いシステムでした。
現在は5畳程度の書斎部屋でずっと狭い。A級アンプは発熱が凄く部屋の温度は上がるし夏場は辛い。
しかも通常のブックシェルフスピーカーでは音像がリスニングポイントより後ろで収束する感じ。
家族もいるので音量も出せないということで、刷新しました。
Genelecの個人使用は今回が初めてではなく、リビングのテレビにG oneシリーズの初代モデルを接続し現用です。
今回は同じようなシステムを組んでも仕方がないので、新しいモニター用スピーカーを選択しました。
仮にG oneシリーズに付属するようなウーファーを設置した場合、低音が他の部屋へ漏れる可能性があるため避けたというのもあります。
結果から言うと選択は大正解。
モニタースピーカーというと、アンプの残留ノイズが大きかったり、音が粒子が荒いといった経験がありますが、その問題は全く皆無でした。現在のGenelecはD級アンプ採用ですが、残留ノイズはスピーカーに耳を近づけても聞こえないほどです。
小音量でノイズに塗れた音を我慢して過ごすようなことはなく、とても快適。
今回は少々お値段が上がりますが、自動音声補正機能GLMのバンドルキットにして補正をかけてみました。
これがまた「補正しすぎない」良い塩梅で、スピーカーサイズが一回り大きくなったような良い意味での錯覚が起きます。
基本Soulnote sd2.0FTを直結で使っています。
他にもケーブル差し替えで自作DACやカセットデッキを入力できるようミキサーを用意しましたが、こちらの話はまた今度。
今回は楽天ポイント付与と、Genelecのキャッシュバックキャンペーンを利用してお得に入手しました。Luxmanは円安が影響して高く手放すことが出来ましたし、追加出費はゼロです。
Genelecのキャッシュバックキャンペーンは1月22日まで。自分は特にGenelecの回し者ではありませんが、気になる方は今がチャンスかもしれません。