fc2ブログ

シン・インターコネクト論

IMG_5907.jpeg

良いRCAケーブルが枯渇していて、最近自作したものです。
吉田苑さんのHPでカプトン被膜のケーブルは音が良いと情報を得たのは、10年以上前。
SE線という名前で内部配線を変えた吉田苑さんのチューン製品もありました。
材料枯渇により、現在このチューンはやっていません。

すでに7〜8年前くらいでしょうか、SE線そっくりの線材がヤフオクで出品されているのを見つけゲット。
当時はストレート感を感じるものの、色気がないケーブル・・・といった印象で死蔵していました。
昨年、私物の整理をやっていたらこのケーブルを発見。
自作してこのケーブルの本当の価値に気づいた次第です。(随分時間がかかった)

実を言うと、写真はこのケーブルではなく、恐らく?同じ出品者の方が現在出品されているものです。
ケーブルは上記SE線より太い分、低音が沈みます。SE線より被膜がカプトンまんまなので、皮剥きは少々大変。
エージングには1日程度かかるようです。
翌日聴くとケーブルの存在を忘れるようなストレート感。メインシステムのヘッドホンアンプ系統をこれに揃えました。



いや、何の話かというと、ガッツリ被膜のついた太いケーブルを今まで礼賛してきた過去を反省したという話。
そもそもあの分厚い被膜は、業務機の流れではないかということです。
プロの現場では、ケーブルは踏みつけたり引きずったりと過酷な環境下に置かれるのもしばしばです。
そのような環境で断線から守るにはぶっとい被膜をつけなければなりません。

一方、家庭での使い方はどうでしょう。
そこまでのことには到底ならないと思います。
しかも趣味で使うんだったら、音質重視の繊細なケーブルでも良い。

その最たる例が、Soulnoteの内部配線材で作ったケーブル、SBC-1ではないでしょうか。
自分の中でモガミ2534はいまだにリファレンス的な存在ですが、やはり良く聴くと若干付帯音がついて滲み、高域方向が僅かに歪みます。でも音域のエネルギーバランスが最適なので、違和感を感じることは少ないと思います。
それをSBC-1に変えると、背景がスッと静かになり、付帯音が殆どなくなります。
これを体感してしまうと、そんじょそこらのケーブルに納得できなくなります。

ただこのタイプのケーブルは、いわば究極のスッピンタイプなので、素が良くないと苦痛になります。
Soulnote製品はこれを使って直球勝負の製品展開。凄いとしか言いようがないですね。

ちなみにこの派生ケーブルとして、鈴木哲氏のFundamental XLR100, RCA100があります。
いわゆるFundamentalのFTモデルは、内部配線がこのオリジナルケーブルになります。
SBC-1がどスッピンとすると、こちらはクリアさはそのままに高域にツヤ感があり、ストイックながら色付けがあるように思います。どちらも気に入っているケーブルです。

長くやっていると色々発見があります。



その後、オクを眺めていてまたケーブルを見つけてしました。

IMG_5908.jpeg

写真の上のケーブルです。(こちらは完成品)
5N銅線に銀メッキ処理。ワイヤーの構造は某Kimber。プラグはWBTに見えるが・・・昔から秋葉でも売っていたWBTインスパイアのプラグです。(秋葉のはWBTロゴはなかったが、こちらにはある。印刷するでない!)
購入時から、もちろん怪しげなのは理解済み。出品者も本物とは言っていない(笑)
価格は激安です。

音を聞いて、驚きました。このオリジナルが存在しない謎ケーブル。昔聴いたKimberの下位クラスよりずっと良い音しています。パクっているようで、オリジナルが存在しない。しかも記憶との比較にはなりますが、本家のエントリー品より音が良い・・・

最近、ヘッドホン以外のケーブルアクセサリーのジャンルは崩壊したなと思っていましたが。このような時代が来てしまいました。
OEM生産している工場のオリジナル品のようです。工作精度には問題がなく無事使えています・・・

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード