fc2ブログ

濃厚なリッピングの話

おもむろにお気に入りCDの再リッピングを開始した話です。


ネットワーク再生に移行してから様々なアプローチでマイシステムの高音質化を目指してきました。
目標は過去完成の域に達していたと思っているEsotericでのディスク再生音。
今まではネットワーク再生だからというのを言い訳にしていましたが、今後Esotericを手元に置くことはないだろうということで色々試行錯誤を続けているところです。

やはりEsotericと言えば、VRDSメカでしょう。
結論から言うとやはりそれ相応のリッピングをやらないと同列には並ばないのではないかということ。

たまたまリッピングにも使用しているメインPCの更新タイミングに合わせて、まずは前回紹介したSamsonの外付け化ドライブを使って同じCDをリッピングしてみました。


ううう、音が違う・・・


結論から言うと、リッピングPCが変わると音が変わっているように思えます。
(ここからは多分にオカルト要素が入りますので、宗派に合わない方は読まなくて結構です)

新品PCはエージングがまだなので、PCトラポの経験からすると音が変わる可能性はありますが・・・
レンジが狭く、どこか詰まった感じの音に聞こえます。

ここでオーディオ用廉価ケーブルAを試してみました。
すると随分と高域方向のヌケが良くなり、上機嫌でリッピングを開始しました。
Tidalの再生と比べて、明らかに明るいサウンド。


ただしばらく試聴していると少々腰高に感じる?

試しにリッピングPCの電源ケーブルを別のものへ交換。
同じCDを再度リッピング。

すると、腰高感が落ち着いてきたように????



気分のせいと思いたいところではありますが、Tidalと比べどれも音質傾向が明らかに違うように思えます。
まあ趣味ですから、気に入った形で使ってなんぼです。


結局、同じCDを3回リッピングし直すことに。
おかげさまで、Tidalのファイルより滑らかさが一層高いファイルを作ることができたようです。


ここで考察。


Amazon HDの音がイマイチと言う話があります。
この原因がサーバーインフラのせいという可能性も捨て切れないのですが、ファイルそのもののリッピングがまずいのではないかと?
もしそれが原因だと、修正はほぼ不可能?
外部委託と思われる大量リッピングを最発注はあり得ない(笑)

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Silent Angel M1T 8G (リニア電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み

Esoteric G-02

Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
Soulnote sd2.0 FT
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew mini PC
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1
mogami 2534

デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz

電源アクセサリー:
SWO-NT

ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


おすすめLANケーブル S/N良く中域の情報量が多い


光アイソレーション











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード