fc2ブログ

ベルデン9451 フォノケーブルにしてみた

最初入手したのはヤフオクで、切り売り販売でした。激安の価格設定と商品コメントにフォノケーブルを自作する人がいるという事が書かれており、入手を検討。
細みの見た目が気に入って、乗っかってみた話です。
(製作したのは結構前の話です)

このケーブルはアルミシールドが内部にあり、これが良い仕事をしている模様。
Soulnote用にRCA→XLR変換フォノケーブルを自作してみましたが、これがバッチリ。驚異的なS/N感が素晴らしい。
最近の加藤氏の書き込みで知ったのですが、E-1、E-2の入力段に通常はFETを使うところ、あえてバイポーラトランジスタを使用しているとのこと。鮮度の高い音が期待できる一方、ノイズレベルはギリギリだとか。
実際、MCポジションの時にノイズレベルが大きい印象がありました。
このケーブルを使うとこの問題が一気に解消。やはりフォノケーブルは想像以上に影響が大きいということがわかりました。

今回は元々特殊ケーブルを自作するアイデアが先にあり、線材を探していてピタリとハマったという話でしたが、通常のRCA-RCAの接続でしたら完成品の販売もありました。




プロケーブルさんところです。
こちらをセカンドのSL-1200MK7Lに使用してみたところ、やはり好結果でした。


ちなみにこのケーブルを通常のラインレベルのRCA接続でも試してみましたが、少々ナローレンジに感じました。この用途においては、予算を少し追加することが可能であれば、もう少し気の利いたケーブルがあるように思えます。

お安いですし、プレーヤー付属ケーブルからのステップアップであれば確実に結果が出ると思います。
切り売りが欲しければ、サウンドハウスさんでも取り扱いがありました。ただし長尺です。

プロフィール

freestyle

Author:freestyle
システム1号:
Mini PC M1T+(GaN電源) → Soulnote D-2 → Soulnote A-2 → B&W 804 Diamond PB
with MV89A 10G Clock

Rock (Roon) ファンレスケース換装済み


Soulnote E-1
Technics SL-1200GR
marantz SA-13S2


システム2号:
SFORZATO DSP-Pavo
RUPERT NEVE DESIGNS RNHP
Skynew Mini PC M1T+
Genelec 8320ARwM GLM Studio
Pioneer DJM250MkII


インターコネクト:
Soulnote SBC-1


デジタルインターコネクト:
QED Performance Optical
QED Reference Optical Quartz



ほか諸々



その他、自作品等
Emisuke DAC Five ver.3改, ほか。


たまに自作もする人。高級機種は知らないが、オーディオ経験値はそこそこ自慢出来ると自画自賛。アクセサリーの泥沼からもなんとか這い出し現在に至る。


基本的にリンクフリーです。
但し、当ブログ記事のWEBページ、印刷物等への無断転載を禁止します。
使用したい場合はまず当方へ一報いただき、承諾の後、当ブログのURL紹介、またはリンクを張っていただくことが条件となります。


ポリシーについて

基本的に自腹レビューです。

あくまで個人的な主観によるレビュー等を展開してゆきます。趣味の範疇であるのが基本。ゆるーく行きますので、厳密なレビューになってないとか、ブラインドによるテストでないと意味が無いとか、母数が少ないので信憑性が薄いとか思われる方は別サイトへどうぞ。

オーディオグレードで高いから音が良いとか、そういうところに主軸は置きません。安くて気になるものが中心です。






最近の大ヒット、マストアイテム!


更に凄いS/N! コスパ最強


これは効く。使えるアイテム。


個人的にこれを超えるバナナはなし!


安定のクオリティ


光アイソレーション


GaNの定番











月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード